何かと「新生活様式」という単語が生まれる中で、マスクつけるつけないで揉めたり、色々と大変な世の中。桃の飛行機でエキサイトしたり、Jな飛行機でも離陸前にエキサイト。いい加減にしろ!と思ったら桃は新潟の話じゃんと冷静ツッコミ。
・・・もっとも、航空会社や空港ではマスク拒否したから搭乗(利用)を拒否することは基本的になく、それぞれの事情に応じた対応をしてくれる。航空会社は多様性を重んずる傾向が強く、特定の属性を持つ客を拒否するという考えはないはずで、マスク着用が難しい事情を持っているなら、席を変更するといった対応など容易にできる。報道だと切り抜きになってしまうので詳細は分からないが、きめ細かな対応ができる面では航空会社は柔軟だと思っている。勿論マスク非着用の客に対し不安を抱える客がいるのも事実で、その対応も迫られることもしばしば。新幹線や特急でも、マスクを着用していない客がいると車掌に泣きつく客とか・・・現場は相当疲弊しているのは言うまでもない。マスクするしないで揉めるのが新生活様式って本末転倒なような・・・。ウイルスとの戦いであるのに、人同士、国同士、地域同士の戦いになっている点が悲しいことだと思う。
・・・その巻き添えを食らった新潟についたのは12日の午後。いつも通りサクっと五徳屋さんでデザートを食べて古町にある古旅館にチェックイン。新型コロナの関係でいつも利用している旅館さん(2軒)は無事に営業しているようだけど、コロナの関係でちょこちょこカスタマイズされている感じではある。宿泊料金は変わらず、いつも通りの料金で。GOTOトラベルの対応宿ではないが、対応宿に宿泊してもそれなりに圧縮できるので、今回はGOTOはしなかった。(めんどくさい制度だと思ったので・・・)
今回の新潟遠征はイベントやコス・・・ではなく用事のため。たまたま公共職業訓練が14~15日休校だったので、息抜き・・・もとい就職活動の一環で入っています。実質フォロワーさんと交流が大半なのは秘密ではあるが、それなりに充実した新潟遠征になっています。それだけに新発見が多く、新潟市中央区役所があるNEXT21ビルの最上階展望ラウンジは23:30まで開館!しかも無料!新潟市の夜景を思う存分に堪能できます。展望ラウンジがあるフロアには高級レストランも多数なので、それなりにお金を出せばおいしい料理も楽しめる最高のロケーションでした。そして、閉店した三越の前にある地下へ続く扉。ちょっと古めの扉に書いてある「西堀ROSA」の文字。気になったので入ってみると昭和レトロな感じの地下街が!!!
新潟市民曰く中央部にある「出逢いの広場」はかつて噴水があり『噴水広場』とも呼ばれたそうで、出逢いの広場ではなく噴水広場のほうが通じるようです。(例:明日噴水広場で待ち合わせね)
まさかの県外外しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
12日友人と会食をした洋風居酒屋の隣にあった喫茶店。3密回避のために県外お断り。ん・・・ってことは新潟県民なら3密OK?文章がおかしい・・・(´・ω・`)
翌日13日は五徳屋さんでコスプレ撮影を楽しみました。いつもだと撮影を快く受けてくれるカメラマンさんがいるのですが、今回は都合が合わず、一人で三脚を立てて撮影・・・。午前中は快晴だったので、あっコレはもしかして夕日をバックに撮影が・・・と期待したら、まさかの豪雨&雷雨でした。五徳屋さんの屋上エリアでの撮影は今回が2回目・・・ですが、2回とも悪天候で断念しているのです・・・2戦2敗の結果にちょっぴり残念。尚同日は新潟市内と長岡市内でコスプレイベントが催されていましたが、私は参加しませんでした。最近は自分ペースでコスを楽しむようになったので、無理してワイワイする必要がなくなったというか。これぞ加齢による精神の劣化ということなのかと・・・やっぱりコスはマイペースで楽しむのが一番かなーと
夕刻には雨は落ち着いてきたものの、夕日は拝めず・・・。尚、五徳屋さんでは1日1500円でコスプレを楽しむことができます。GCP閉鎖後のフリースタイルで楽しめるロケーションとして重宝しています。
ディナーはフォロワーさんとステーキハウスへ。上古町にある「ドスビーバー」さんのステーキは格別だった。新潟でも知られている名店で、ステーキ肉の柔らかさは上々。オーダーは1/2ステーキ(2300円)。
新潟の神社といえば白山神社を真っ先に覚え浮かぶのですが、海岸寄りにある神社「新潟縣護國神社」の夜はとても美しかった。新型コロナウイルス感染症退散を願う護符も無料配布されていたので、お祈りして頂いてきました。
新潟の秋のサブカルチャー文化発信イベント「がたふぇす」の開催が10月25日(日)に決定しました。新型コロナの関係で8割以上の内容がカットされる異例の内容になっていますが、どうも色々と混乱があったらしい。新生活様式が求められる中、各種イベントにも影を落としているなーと。思いを浮かべば、がたふぇすにに初参加して8年目の秋を迎え、当時と今を比較すればだいぶ熱は冷めた感じもして・・・これも時代の流れかなーと、一部関係者の話を聞いて感じました。ガタケットも9月6日に予定通り開催されましたが、コスプレなどの密が伴う企画は中止に。様々な賛否が出る中で、新生活様式における新しいガタケットの形を示したのではないでしょうか?
そして、新生活様式の中、気づいたことがある。私が今回宿泊している旅館の隣にDJBAR(=ライヴハウス)があったのです。いつも深夜帯まで音楽が流れ、歩道にたむろする若者やDJファンで賑やかなのですが、客室まで聞こえていた騒乱が聞こえない。翌朝にそのDJBARの前を見てみたら閉店していた。調べてみると公式のInstagramのアカウントがあり、5月末で閉店した模様。その前の投稿ではコロナ禍の最中、最後まで営業を続けたものの感染者数の拡大、そして緊急事態宣言・・・それに潰えた感じの内容でした。うるさいなぁ・・・と思いつつも、聞き続けていた賑やかな場所。それがいつの間になくなっていたと思うと、少し寂しさを感じる。
また、新しい朝がやってくる。希望が見えな日は続くけど、どこかに活路を見出さないといけない。そのヒントは金曜日に行われた就職ガイダンスで聞くことができた。週明けには5つ取得できる資格のうち5つめの最後の資格の講座が始まるので、それを乗り越えて、前に進むしかないと思っている。
大切にしたい、これまでとこれからのつながりを・・・
カテゴリー: お買物/無駄遣い系
【機】1.8インチHDDのノートをSSD化?
かつてサーバー機として使用していたノートパソコン「FMV-B8230」
現在はWin10Proの32Bitをインストールして、ごろ寝PCとして(正確にはコンソールケーブルを接続した操作が必要な時のPCとして)使用しているPCですが、時代の流れか激重なPCなのでネットサーフィンとかは期待できません。
しかも、このPCに積載されているHDDが曲者で、1.8インチHDDを搭載。容量は20GBという絶望フラグ。容量を増やしたくてもこの種のIDEハードディスクは生産終了のため手に入りません。しかし、Amazonですごい商品を見つけたのです。
1.8IDE-HDDをCFに変換するデバイスです。CFはSDカードが使える変換型を購入。合計で3000円ぐらい。1.8IDE→CFコンバーターは841円(2020/8/15現在)とかなりお得。合わせ買いオプションのためCF→SDコンバーターを別途購入。メーカーは安心安定のサンワサプライ製。
早速ノートから1.8インチのIDEハードディスクを取り外し、購入した変換機にmicroSDの128GBを挿入。ノートPCへセットします。(microSDなら腐るほどある・・・なぜか・・・)
BIOS上でもHDDとして普通に認識します。実はこの変換アダプター、どっちがPIN△なのか分かりません。BIOS上で認識しなかった場合は逆に取り付ければ問題なし。ラベルにも上級者向け/無責任とあっただけに初見殺し要素は若干ある。
あとは1.8インチHDDから、SDカードに移せばWindows10は立ち上がります。これで慢性的に容量不足だったごろ寝PCも余裕の100GB台に。HDDからSDカードになった事で得をするか・・・といえば、実はPC自体の性能が低いため、速度感覚はあまり変わりありません。それでも容量が増えただけでも十分ですし、生産終了品で中古しか出回っていない1.8インチHDDの代替品として有能かもしれません。
CF→SDアダプターについては昔の一眼レフで使用するにも最適。しかしこの手のアダプターは認識不良のリスクも高いので、メーカー品を購入するといいかもしれない。CFカード自体はまだ生産されているけど単価が高い一方でSDカードは単価が安いので、このアダプターは選択肢の一つに入るかもしれない。
先月、電子体重計の代わりとして購入したWii。実はGCの上位互換だったので、どうぶつの森+を仕入れてみました。パッケージにメモリーカードが同梱されているタイプのもの。別にコントローラーも購入して・・・あとはたぬきちをたたき起こす。だけという。それだけの目的で購入したというのは秘密☆
古いデバイスを捨てずに生かす方法はあると思うので、色々と通販サイトでネタを集めてみたいと思っている・・・φ(..)メモメモ
【近】5月の終わり
色々と社会情勢の影響で厳しい環境が続いていますが、5月末に仙台へ用事の為お出かけしておりました。いつもの通り都市高速道路(三陸自動車道と仙台東部道路)を利用し、仙台東で降りれば、身の回りに必要な用事を済ませることができるので、とても便利になりました。自粛制限などの影響もあり、交通量も多くありません。天候もよく、スピードも乗るこの区間。いつもに増して覆面パトカーの狩猟シーンを目撃することが多くなりました。かくいう自分もあやうく捕まりそうになったし、十分に気を付けなければなりません・・・。怖い怖い。

仙台へ用事を済ませた後は、お近くのパソコンショップへ。仙台駅東口にはヨドバシカメラなどの大手家電量販店があります。それと同時にかつては「ドスパラ」「じゃんぱら」「PC-NET」「TOWTOP」「ハードオフ仙台駅東口店」など数多くのショップで賑わいました。ちょっとした遊び心満載のお店もあり、東北の秋葉原的な存在でしたが・・・近年は「ドスパラ」と「じゃんぱら」の2店舗しか店を構えていません。PC-NETさんはハローワーク仙台の入居するMTビル隣にあったのですが撤退。TOWTOPさんは同じ系列で同じ運営である「パソコン工房」に統合されることになり、こちらは泉区松森地区(国道4号線沿い)に移転してしまいました。TOWTOPは東北における自作パソコンの聖地でもあったのですが、末期は品数は減り寂しい感じで統合を迎えましたね。ハードオフ仙台駅東口店は地下鉄東西線の宮城野通駅の工事に伴い取り壊され、駅の入り口になっています。こちらのハードオフは高校時代から長く通ったジャンク品扱い店で、2Fには夢のような膨大なジャンク品がごぞっとあり、見るだけでも楽しかった思い出があります。ハードオフがまだ成人向けジャンルのゲームソフトの買取を行っていた時代、同店舗は女性向けの成人ゲームの量がとても多く、よく買わせて頂いたものです。宮城県にもハードオフ店舗は数多く存在しましたが、現在は指5本で数えるぐらいしかありません・・・(´;ω;`)ウゥゥ

はい、みんな大好き「玄人志向」の製品です。昔からあるブランドで、サポート一切なしという玄人専門のブランドとして今でも健在ですが、最近は様々なハードを出していて、初心者でも十分に対応できる品物になっています。この日は仮想化マシーンのHDDの容量を増やすために、中古のHDDを購入。不要になった1TBの内蔵HDDをこのケースに入れてノートパソコンのバックアップ用に使おうと思ったのです。相変わらず封入方法が雑・・・(´・ω・`)

実は玄人志向の650W電源も購入していました。仮想化マシーンで使っている通称クルル鯖の電圧がかなりヤバいことになっていました。元々クルル鯖にはKEIAN製の520W電源が搭載していたのですが、どうも520Wの許容を超えるデバイスが・・・大体は内蔵HDDで、それだけで7台あるので相当な消費電力になるし、USBを差し込んでも認識しないなどの不具合も多発していました。そこで、玄人志向の650W電源を仕入れることに。最もKEIANの製品はあまり買うな・・・という思いが強い・・・のですが、あの時は3000円台だったので安さで食いついたというイメージ?最もクルル鯖は元々Windows機のゲーミング専用機としての設計だったので、後々のメモリ24GBとか、CPUも良品、HDDは中古のあるだけ大量積載のLinuxデータPCに変貌するとは当時思ってはいなかった。一体だれが私に『仮想化』というジャンルを植え付けたのは・・・(´・ω・`)
ところで「玄人志向」ですが、箱の見た目から、どっかのメーカーの梱包に似ている感じがする。一昔前の玄人志向といえば、茶色い段ボールに梱包されていて、中身は英文の説明書と袋に入ったデバイス類のみというのが一般的だったのですが、最近はそうではなく、きちんとした箱に、きれいに梱包・・・はやっぱりされていないけど、説明書も英文なのはそのまんまだけど、でも高級感がある入れ方をしているのです。
軽くWikipediaで調べてみると、実はメルコホールディングス傘下の企業が企画販売しているブランドで、メルコといえば「Buffalo」という超有名メーカーの廉価版みたいな位置づけのようです。そのため箱の外観はBuffalo製品によく酷似しているところはあるし、昔は本当に玄人オンリーの素人・初心者・初見さんお断りの雰囲気はあったけど、ある程度のPC知識が得られたなら、玄人志向の製品を選んでも問題はないと思っている。昔の玄人志向のデバイスは相性がとにかく悪く、使い物にならないこともあったけど、今は気にしなくても大丈夫そう・・・たぶん。HDDケースや電源みたいなアクセサリー系の品物なら玄人志向でもよさそう。
尚、パソコンを自作するときは電源だけはケチらないほうがいい・・・これは某秋葉原の店員さんから忠告された・・・

そして、その日の夜は4か月ぶりの「味処屋台まるはん」さんに立ち寄ってきました。昨年末に開催された「ふくしま街コス(Twitter)」に利用させていただいた居酒屋さんです。こちらの当時のマスターがとてもオタ属性に強く、このお店のからあげがまた美味なので、その1週間後にまた御用納めとして食べに行ったのです。現在は人員不足につき、当時のマスターさんは系列店の「Bar Quest」にいるらしいのですが、この屋台には多彩なお客さんがやってきます。この日は大手ブロック紙の新聞記者2名が来店していて、色々と有意義なお話を聞くことができました。その前も大手企業の会社員など、とてもオタとは程遠い客層ですが、店内には感謝の色紙も多く、福島市へお出かけの際はぜひ立ち寄ってほしいなと思っています。

そして、姉妹店の「Bar Quest」さんは、屋台のある通りから国道13号線を福島駅方面に進んだ先にあります。こちらの雰囲気もまたよく、店主さんがドラゴンクエストが好きで、コンセプトBarを開店したという経緯のようです。カウンターには当時お世話になったマスターさんもいて、当時の思い出話などに花を咲かせて頂きました。両店舗ともリーズナブルな価格なので、3~5千円程度でたのしめますし、近くには宿泊場所もあるのでちょうど良いのかもしれません。ホテル代が気になるなら、宮城と仙台は新幹線で20分程度なので、新幹線でひとっ飛びもしてもいいのかなーと思っています。とても気に入りました!またお金に予算ができればお出かけしたいですね♪
さて、5月が終わり、6月が始まります。
悲しくも4年半勤務した職場を急に失い、路頭に迷った感じからスタートした2月。そこから一気に猛威を振るった新型コロナウイルス。そして本来はウイルスと人間の戦いなのに人と人の戦いになっている現状に少し嫌気を挿す所もあります。自粛期間中は色々と大変でしたが、マスクも一定数確保できるようになり、5月中旬には緊急事態宣言が解除されたので、移動のしやすさに感激を受けた次第です。
6月2日には公共職業訓練の受験を控えていて、夜型の生活だったのを昼型に戻したいところで、FFXIVもちょっとお休み。課金は収入の入る12日~15日に予定しています。FCさんでは新しい体制で動きを初めているようですが、それに向けて無事に公共職業訓練が実現できて、溶接関係の資格をGETして、より強い自分に生まれ変わりたいなと思っています。6月からいよいよ動き出せる自分に自信を持ちつつ、今日も仮想化マシーンでベンチマークを回します・・・いつも以上に・・・(*´Д`)

ベンチマークで一番のお気に入りは「蒼天のイシュガルド」かなぁ。イシュガルドの下層エリアの曲が好き。漆黒で好きなのは中BOSSとBOSS戦の時に流れるBGMが好きだな・・・。FFXIVのシナリオはとても重く、心に突き刺さるので、とても大好きです。

今回のラストは「Bar Quest」さんで教えて頂いた、レトロ風味のRPGゲーム「勇者30」です。魔王が世界を滅ぼすまで30秒というキャッチフレーズの元、すべての課題に30秒以内でクリアしないといけない。ジャンル的には爆速RPGという感じになっていますが、シューティングに近いのかもしれない。PSPゲームで中古価格500円でした。これまでPSPゲームはAMNESIAしかなかったのですが、乙女ゲーにシューティングとバリエーションが豊富に。ちょっと楽しくなりそう。

世の中では「あつまれどうぶつの森」が大ブームなのです・・・しかし、10万円の定額給付でSwitchを買えるほどの経済力がありません。仕方がなく3DSの「とびだせとうぶつの森」でボチボチ遊んでいます。公共事業を中心に進め、やっとCLUB444を開業。しかし、新型コロナウイルスの関係なのか「Close」の文字が・・・。この世界のししょーも世知辛いご時世である・・・
世知辛いといえば自分も似たようなもの。来週、一週間後の金曜日までにすべての結果がわかるので・・・どうか、公共職業訓練。定員12名の中に入れることを祈り。運命の日を待つ。それだけ。お願い・・・(´;ω;`)
※ 投稿内容を一部編集しました。ご了承ください。
【食】GW最後の贅沢を。
GWとはとても言えないGWが終わろうとしています。
昨日のNHK報道では、オンライン帰省ということで、ネット配信システムを活用した複数地域間をつないだビデオ食事会を実行した家族がいたりと、それぞれの帰省を楽しんだ・・・ようです。不要不急の外出については、7日以後規制が緩和される(?)感じで、クラスター感染が起きた場所以外の外出が緩和されるような雰囲気です。ただ都道府県をまたいだ旅行や不要不急の外出は規制されたままなので、五徳屋さんフードなどは恋しいまま。あぁ、コロナがニクイ・・・
・・・というわけで、中途半端に目覚めたので、名取の閖上の朝市行ってきました。新型コロナウイルス感染症の関連で人出は少なかったのですが、ここの朝食メニューともいえる「水餃子」は格別。本店と分店の2つ存在し、それぞれで同じ価格、サービスなので食べ比べするのも悪くはない。2月に訪れた際は分店のほうしかPayPayが使えなかったのだが、本店でもPayPayが使えるように進化してました。写真は本店の水餃子で、本場の味となります。この量で税込500円(持ち帰りと同額)というお財布に優しいのも朝市ならではの味。
もちろん、このGW期間中、外出はできる限り自粛しながらも、ピンポイントでフィルム撮影を続けていました。2020年2月まで有効期間だったコダック400TXがあったので、この特別な白黒フィルムを装填し、自粛ムードだった宮城県を撮影していました。このフィルムはきっと未来に残せる・・・と信じて。そして、国難を乗り越える決意を胸に車を走らせる。
不幸にも黒光りの高級車(トヨタマークX)に追尾された軽自動車Aの行方は!?赤色灯を点灯され計測される。その際に示された示談の条件とは!?
100km/hの道路だし、普通に速度守っていて黒光りの高級車に目を付けられるとはおもっていなかったよ!(注:宮城県警の高速警察隊の覆面パトカーでした)あぶなかったぁ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
この車を追い越した直後に、不穏なマスク姿に青色制服だったので、元から覆面の恐れありと感じ、速度控えめで走っていたら・・・いきなり赤色灯を点灯させたので、本当に覆面でした。すぐ気づいて速度を80ぐらいまで落としたら、すーとそのままいずこへ走り去っていきました。怖かったぁ・・・
・・・様々な国難があるなかで、誰かの仕事の上に生活があるのは事実で、おいしい食事やサービス、そして何かあった時の対応などは新型ウイルスであろうが同じ。日々の生活気を付けないと・・・いけないなぁ。今年のGWは色々と教えていただいた貴重な体験だったと思う。まだ緊急事態宣言は継続されるが、少しずつ経済活動が再開される見通しなので、これからの頑張りかなと思っている。
冷蔵庫に冷やしておいた大洗の思い出。昨日頂きました。メロンがとても利いていておいしかったです。茨城県は特定エリアのため強い自粛制限がかかっている地域ですが、また大洗でみんなと楽しく交流できる日を夢見て、前に進もうと思う・・・たぶん、大丈夫。
【旅】燕三条燕
一体、何年振りにネットカフェで一夜を明かしたのだろう。昔だとナイトパックで900円ぐらいが平均値だったけど、最近は2000円(8時間~12時間)が相場で、土日祝料金はさらに+数百円上乗せと、一昔前のビジネスホテルと差異がないレベルになっている。一方で快活CLUBさんのカフェは品質が高く、リラックスコンビニを宣言しているだけあって利用もしやすく安心感もある。自遊空間は殺伐感があって嫌になったし、ネットカフェなら快活。そんな使い方だった。だが宿泊目的で使ったのは震災後数回しかない。
ふと天井を見上げながら思ったのは、暗い2000年~震災直後。アベノミクスが始まる直前までだった。年越し派遣村とかネットカフェ難民。さらにネットカフェの料金すら払えなくてマクドナルド難民とか様々な難民用語が生まれた中で、自分もその人になってしまうのかなぁと、少し悲しくなった。でも米沢の快活から出て、真新しい車で新潟へ向かう私は少し気が楽だったと思う。22日は燕三条で飲み会、そして23日にはウキョウ君の撮影が・・・。そうです、昨年の10月に出会った乙女ゲーム「AMNESIA」のカメラマンの青年「ウキョウ君」が好きになってしまい、ヨシ!コスしようとオーダーしたのが12月。そこから色々とアニメを見たりプレイを進めたりして、衣装の耐久性試験も終えて23日、五徳屋十兵衛さんの常時コスストにて初めて披露するコスなので、それなりに準備を進めていました。
五徳屋さんに到着したのは22日の午前10時ごろ。道中雪もなく、ひたすら一般道を通ってきたけれど、新潟市内には雪はなく、2月にしては少ないイメージでした。1年前の同時期はそれなりに雪は多かったのに…。いつも通りマスターと和田さんにお会いできて、ご挨拶がてらに近況報告をしながら交流を楽しみました。五徳屋さんは物事を冷静に分析(?)して中立的にアドバイスもしてくれるので、自分の考え方を補正するにはとても助かっています。自分の問題点なども指摘してくれるので、コミュニケーション能力を向上させる面においてもとてもありがたい存在です。度々騒動になっている新潟のコスプレ界においても冷静な情報分析で、コスレイヤーとカメラマンの支持を得ているのも理解できます。
1週間前にガタケット主催のイタリア軒イベントにおいて、無断ブログ掲載といったトラブルもあったけれど、実は新潟でも知られている人物らしく、特段大きな話題にはなりませんでした。ただし、一連の話の中ではコミュニケーションの必要性といった、人々との交流。この交流における暗黙の理解がなかなか新参組には浸透していないのかなぁと感じたので、鉄道の撮影(いわゆる撮り鉄)向けの撮影講座を鉄道会社が主催することもあることを出して、コスレイヤーとカメラマンとの座談会みたいなものをやってみてはどうかなど、わりと建設的な意見を交換することができました。また少し一方的に話してしまう節も多くあるので、そこは指摘されちゃったので、私自身も他山の石と捉え、前向きにコミュニケーションスキルをこれからも養っていきたいと感じています。
ちなみに、五徳屋さんの決済方法。QRコード対応してた!PayPayも使えるし、au Payも使える!これは地味にありがたい。特にau WALLTEユーザーの私にとっては「auPay対応」はとてもうれしいので、どしどし使わせていただこうかなーと思っています。今回はゆうちょ銀行と連携させているPayPayでお支払い。メニューはいつも通り「もつ煮定食」「ハニトー」「コーヒー」の3点セット。そして有意義な交流のひと時。フォロワー様にもお会いができたのでとてもうれしかったです。明日はウキョウ君の撮影。いつもお世話になっているカメラマンさんと一緒に楽しませていただく予定です。とても楽しみにしています。五徳屋さん、いつもありがとう。
そして、五徳屋十兵衛さんを出発し、向かうのは燕三条。燕三条市というのは存在せず、三条市と燕市に挟まれる感じで、燕三条駅という大きな新幹線駅があります。一応弥彦線との接続駅になっています。この立地。市町村の境界に位置しているため、数百メートル歩いただけでどっちがどっちなのかわからなくなるというカオスな空間。しかも上越新幹線と北陸自動車道に隣接している・・・全国でもここぐらいしかないのかなぁと思うぐらいの、高速道路と新幹線に囲まれた不思議な街。尚、北陸道のインターチェンジは『三条燕インターチェンジ』という名前らしい。どーしてこうなった。
立っているところは燕市側。北陸道と上越新幹線のど真ん中にてパノラマ撮影。改めて見てみると高速国道と新幹線のコラボレーションがまた堪らない・・・これはステータスすぎる。
1月下旬から猛威を振るっている新型コロナウイルス。微妙に地域経済へ悪影響がじわり。新潟では「酒の陣2020」の開催中止。福島でも2月29日予定だった「ふくしま街コス」が延期になるなど、様々な影響が出ている模様。早く収束しないと3月15日の海楽フェスタや5月にGW開催のコミックマーケットにも悪影響が出そうな雰囲気ではある。基本は手洗いとうがい。マスクの着用も効果的だが、健康な人よりも咳症状があったりとか健康面でリスクのある人ほと有効らしく、あまり買占めしても意味はないそうです。手洗いとうがい大事。
燕三条駅は新幹線と弥彦線の乗り換え駅で、出札窓口は新幹線側にあります。弥彦線側はとてもシンプルで改札がないのです・・・えっ・・・マジ?
上越新幹線には立派な自動改札があったり、クレジット対応の自動券売機があるのに、なんと弥彦線には無人駅と同等の設備しかない・・・。一応事前に窓口で購入をといった案内はあるものの、乗車証明発券機と簡易Suica改札機しかなく、そのまま弥彦線のホームへ向かうことができます。
弥彦線のホームは1面1線のみ。ただ構造を観察すると昔は島式1面2線だったのかな・・・というイメージかな?
駅の所在地は三条市らしいが、在来線である弥彦線のあるほうが燕市になっているらしい。その弥彦線の改札口となりにはアンテナショップがあり、燕市と三条市で生産されている工業製品。特に金属加工の町としてアピールしているようで、それに類するお土産品とか販売されていました。日本のモノづくりを感じさせられる燕三条。
最後はホテルもよりのコンビニで用足しをして、この日の日程はほぼ終了。
にいがた酒の陣。今年は中止になっちゃったね・・・去年、五徳屋さんとお話ししたときはルール変更で楽しくなるよーって言われていたので行ってみようかなと計画はしていたけど・・・コロナウイルスには勝てなかった・・・残念。
宮城県某所から燕三条までの長旅はここで終了。明日はいよいよお楽しみのコス撮影です。前々から計画していたものなので、より向上できるように楽しみたいなと・・・
・・・実は、五徳屋さんのマスターと和田さんにはお話ししたのですが、私が勤務し、4年と5か月お世話になった職場ですが、春に経営統合を控えており、その影響で整理退職になってしまいました。なので、銀魂でいえばマダオになってしまいまして・・・。ちょこっと、下町の不動産事情をこっそりマスターから軽く説明を受けていたのは秘密・・・。周辺の不動産賃貸価格が家賃3万円+自動車月極料金が1.5万円で合計4.5万円あればなんとかなるのでは?という情報は聞けたので、これを軸に検討を重ねることになりそうです。少し見通し甘いといわれればアレですが、今回は自己都合ではないので失業給付も10か月は出ることから、無理せず着実に計画を進めたらどうかというアドバイスを受けました。父からも大型免許取れ取れと言われていますし・・・一方で、環境を変えて新しい土地でリスタートするのも悪くない年齢。いずれにしても、切れるカードの枚数はあまりありませんし、リアル予算もあまりありません。イベント関係は当面控えめになる感じかもしれませんが、コミュニケーション能力の向上のためには動くしかないので、そこはしっかりと取り組んでいきたいと思っております。今しばらくは不安定な身分となってしまいますが、これからも前向きに自らの課題と真剣に向き合い努力していく所存です。そう誓っての遠征。2020年は荒れた1か月から始まりましたら、2020年の終わりには笑顔になっているよう、努力をしたいと思っています。こんな私ではありますが、応援をよろしくお願いします。
【近】新年あきましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。2020年を迎えました。今年もよろしくお願いします。
・・・といっても全然年末年始のプレミアム感を感じないまま、28日~1月5日までの9連休を過ごしていました。一応、27日の御用納めはふらっと福島へおでかけしていたのですが・・・。福島、東京とそれなりに遠征旅行を楽しんできたので、それはそれでヨシとして、ほぼ毎日部屋の整理をして1年が開幕。倉庫に眠っていたごにょごにょっぽい品をゴミ袋に入れて、あとは仕事始めの朝に集積場へ出すだけの状態。異例の6袋になりました。Windows95時代の美少女ゲームとか、体験版とか出てきたときはまとめて売ろうかとも考えたのですが、面倒だったのでポイ。まさに断捨離。空いたスペースにコスプレ衣装などをぶっこんで、そして・・・
Amazonの『Fire TV Stick』です。元旦の午後には到着しました。春日部の友人が使っていた品で、AbemaTVからYoutubeまで幅広いコンテンツが楽しめるという。もちろんAmazon Prime会員ならPrime Videoも対応しているので、究極の『寝正月・人をダメにするスティック』
AbemaTVだとアニメジャンルの放送枠が複数あり、多彩なアニメ番組を楽しめるためとてもありがたい。その1つの枠で2日~3日にかけて『鬼滅の刃』一挙生放送とあるではないか!・・・見てました。はい。炭治郎くんと善逸くんかわいい・・・(*´Д`)あとは冨岡くんも好み・・・ちなみに冨岡くんはフェリドさんと同じ中の人なの・・・(*´Д`)
個人的に、炭治郎くんよりも善逸くんがお気に入りでした。ちょっと臆病で泣き虫・・・でもいざという時はすごい能力でピンチを乗り切るという姿は個人的に大好きでした。女性への執着心という部分もまたお気に入り。初登場の時見知らぬ女子にいきなり結婚を申し込むシーンもツボにハマってしまい、そこから善逸くんのファンになっちゃった感じです。がんばれ善逸くん。
で、コス衣装ポチってしまいました。善逸くんの衣装を1万円でポチっと。実質的にこれが『初売り商品』となりました。コスは愛です。はい。
仙台といえば仙台初売りですが、他地域の初売りより特例で認められている売り方が魅力で、大雑把に言えば1000円の福袋に10万円するゲーミングノートを入れて売ってもOKというようなチートレベルの初売りができます。宮城県全域と福島県の一部、岩手県の一部で仙台藩の支配地域だった個所で特例的に認められているのですが、仙台と名を打っている関係で、宮城県仙台市中心部でしか見ることができない初売り。結局行かなかったのですよね・・・あれ、そういう性質な故に3日前から並ばないとお目当ての福袋が手に入らない・・・(つд⊂)エーン
・・・ただし、イオン仙台店(旧ダイエー仙台店)の7階に専門衣装屋が入居していて、ウキョウくんのコス衣装改修用素材を買いにでかけたかったのですが、あの雑踏に巻き込まれるのが面倒なので、おとなしく最寄りのダイソーで仕入れて改修を続けていました。そうです、アムネシアのウキョウくんのコス衣装を買っていました!2月のホクセイマートでの撮影で使おうかなぁーと・・・。加えて、善逸くんできたらいいなーと思っています。
ハピ森の関連商品を仕入れつつも・・・ハピ森ユーザーの心の闇を垣間見た瞬間。エロストやエロマイデザも多い・・・中で目立つのはイジメを再現したストーリー。学校で検索かけると1日に数回数作品をみるのですが・・・
エロスト&エロマイデザをどうやって投稿しているのか・・・一部では画像を読み取ってマイデザにできるツールがあるらしいので、それを張り付けているとの話も。そんな投稿を見つけたら・・・
マナーの悪い作品 → そうです → そこまでしなくてよい or お願いします or 保護者の方へ の選択肢が出る。それぞれ『そこまで~=何もしない(ツクッターへ戻る)』『お願いします=作成者をブロックする』『保護者の方へ=保護者への説明をタクミさんが行い「ブロックする」か「しない」を選択できる』仕様になっています。ただし、運営への通報システムはなく現状では某実況者の嘆きは収まらない模様・・・(ツクッター警察といった企画でハピ森やっているので、実況者さんを見たい方はそちらで検索を…割とノリノリなので見ていて楽しい実況者さんです)
私がやり始めた当時はそんなにヒドくはなかったのですが、今朝になって「あたらしい」「学校」「病院」で検索をかけると、一発目でエロ・・・_| ̄|○ 全年齢A判定ソフトでエロ絵が見れるとは・・・当面は某氏の胃の痛い日々は続きそうです。
今回春日部で購入したセットの一式はこちら。初期型の3DSは非接触系のデバイスを搭載していないため、周辺機器である「NFCリーダー/ライター」が必要になります。現行で販売されているNEW 3DSには非接触系のデバイスが搭載されているためこのセットは不要。NFCリーダーには3DSのみ対応とあるが、2DSにも実質対応していて、ハピ森に関しては「とうぶつの森 amiiboカード」のみ使用可能になっている模様。
使い方は上記のとおり、amiiboカードをリーダーの上に置き、ゲーム内で読み取り操作を行うとカード絵柄に書いてあるキャラクターを登場させることができる。amiiboカードは1パック300円程度で販売されていて、ランダムで3枚ですが、一発目でたぬきちを引いたのは地味にうれしい。
amiiboはカード型だけではなくフィギュア型のも存在するらしく、フィギュア型を購入するとリーダーが台座のようになるので、その辺は任天堂らしいなぁ・・・と。
2019年秋から2020年の元旦にかけてハードを4つも入れたので、ゲームソフト積みが大変なコトになっていますが、そのぶんネタが増幅されていてよいスタートになりそう。2020年初のイベントはガタケット167。会場がNSGスクエアからビッグスワンに移動したようで、いつものホテルを押さえつつも、新春初のイベントで良い交流活動ができるよう準備は進めたいところ。善逸くんのコス間に合えばやってみたいところ・・・楽しい1年になるように・・・がんばります・・・_| ̄|○
【遠】久々の東京遠征と年明け。
2016年、最後のサークル参加だったコミックマーケットから、あまり東京方面への活動が控えめであった今日。疎遠となっていた友人たちと再会するべく、車を走らせました。今回は15年以上の付き合いになる友人のご厚意に甘えて、春日部市内のマンションで過ごしています。その友人とは某MMORPGで出会い、以後イベントの都度飲みでお世話になっていました。時には意見の衝突で離れた経緯もありますが、困難を克服し修復。今では数少ない心の友になっています。東京や関東勢にはそのような大切な友人が多くいます。
そのMMOも17年目を超え、パッとしない日々が続いています。気が付いたらコミケから足を洗い、オリジナル創作へ転向する中で、やっぱり自分を作り上げた大切なタイトルなので、今でも感謝をしています。ある意味このMMORPGと出会えなければ今の自分に出会えなかった。運営会社に対する不満は数多いタイトルではあるものの、私を育ててくれた大切な宝物・・・それがこのゲームでした。2019年12月で17年目を迎えた今、その遠征が始まります。
辿り着いたのは『匠大塚春日部本店』です。もともと春日部市の地元の百貨店があった場所に匠大塚が入ってきた・・・という感じ。が、この匠大塚というのはあの大塚家具の創業者の父が運営しているブランド。そうお家問題のアレです。といっても、ここに来たのは駐車場のみ。こちらの駐車場は入庫から24時間300円(繰り返し適用で上限が3000円)という超激安で車を止められる場所でした。春日部駅からも近いのでここに車をとめて都心へ向かっても1000円ぐらいで東京へ行けます。参考までに秋葉原で車を止めようとすると・・・
・・・こんな価格帯です。1時間あたり2000円。長時間割引でも5000円クラスの勢いです。15分500円と24時間300円の差は衝撃です。
春日部駅。東武鉄道伊勢崎線の主要駅ですが、やっぱりクレヨンしんちゃん。しんちゃんとシロがお出迎えしてくれます。出発の駅メロもクレヨンしんちゃんのOPが採用されていますし、あちこちにクレしんのステッカーが貼ってあります。今回はiPhone7のApplePayを使って、大宮経由の池袋を目指します。(友人曰く、大宮周りではなく中目黒経由のほうが安い・・・らしい)
早速遅延か!!!w
大宮駅に到着するとダイナミックに遅延発生。埼京線のほうが池袋に早くつくみたいだったので埼京線へ・・・(´・ω・`)
池袋に到着し友人を待ちます。某MMOで同じサーバーのギルドメンバーだった方です。合流後は最寄りのガストで。その前に乙女ゲーム専門店を回ってみたのですがコミケ開催期間中のため営業時間が遅めに設定されておりまだ開店しておらず・・・無念。少しは買い物ができたのでよかったのですが・・・
この野郎!!!!!!!!
二郎系ラーメンにやられるダグネス。
秋葉原もだいぶ様変わりしてしまい、かつてのようなジャンク通りはホテル建設現場やマンションにかわっていました。コミケ遠征時に利用していたクロネコヤマト営業所も現存はしますが荷物の受付はしていないそう。かつては『ドラクエローソン』の場所に構えていたのですが、建て替えにより移転。移転してもしばらくは通常対応していましたが現在は配送のみで荷受け、荷渡しの業務はしていないそうです。またこの近くにはサーバー部品のジャンクを扱うお店も数か所あったのですが消滅していたみたいで・・・寂しさを感じますね。
・・・実際のところ秋葉原にあったジャンク屋の大半は、本拠は秋葉原などにおきつつも、ネット通販に移行しており、そのほうが効率も高いのかなぁと・・・ただ昔のような雰囲気がなくなっていくのは寂しいものですね。
春日部在住のご友人がコミケから帰還されたようなので春日部駅へ。本当は秋葉原で合流する予定でしたが春日部へ帰宅されていたようで、春日部駅へ。
サクっと飲んで、今夜は友人のマンションで一泊です。匠大塚の駐車場からほど近く、そこで買い物をした戦利品を整理。秋葉原で何店舗か運営する「あきばおー」で仕入れた、充電式のLED投光器。中華製なのでどこまで使えるかは不明ですが、ホクセイマートでは使えそうと購入したもの。
・・・意外と明るい。これなら仮に内部のバッテリーがダメでも外部バッテリーで運用できそう。地味にありがたい。お値段は880円。あきばおーさんはクレジットとか使えないのが唯一の難点。キャッシュレスの時代なのにねぇ・・・(´・ω・`)
あとは池袋の乙女商材屋さんで購入したアイナナグッツ。陸と天くんの兄弟もの買いました。それぐらいかな・・・
翌朝は最寄りのマックで済ませ、駐車場から車を出し、料金が500円という激安に感動しながら中古屋めぐりをしていました。最初に立ち寄ったのは春日部市にある中古市場さん。こちらで『どうぶつの森ハッピーホームデザイナー』のNFCリーダーセットが販売されていたので、2DSの中古とセットで購入。実は3DS専用ソフトでも2DSに対応していて、もちろんNFCリーダーにも対応している。3DSが1.8万円する中で、6000円弱で手に入る2DSはまさにもってこいの品。とある実況者の影響でやりたかったタイトル一式をゲットできたという…。
次は仙台でおなじみの万代書店。全国に万代書店は存在するものの大半が地域会社に移行している(?)中で、高槻地区には万代書店がありました。
この場所は東北道のインターにほど近く、ほぼ首都圏ギリギリのところにある感じで、交通量の多い幹線道路に接していました。品揃えは・・・そんなに感じませんでしたが、お気に入りのぬいぬいを100円でゲットできたのでよかった・・・
アムネシアの3作目の限定版がお手頃価格で販売されていたのですが、特典のドラマCDが欠品(その表記もなし)。ただし、これぞ万代書店クオリティ・・・。たまーに詳細情報載せないまま販売する事はあるので、まぁヨシとしましょう。残念ですけどまぁそれはそれで。いい買い物でした。
北関東にしかないとされる「山田うどん食堂」に初チャレンジ。友人をご実家の某所へ送り届ける途中に立ち寄った「山田うどん」(通称ダうどん)前々から気になっていたファーストフード店ではありますが、初めてのご入店です。年越しそばの代わりとして野菜うどんをオーダー。スープもダシがきいていておいしかったです。
最後はゆっくりと下道で帰ります。大洗へ向かってもよいのですが、あいにく満室状態でしたのでそのまま仙台を目指します。いわき市には20時ぐらいに。この時点で小名浜に泊まろうかと悩みますが、初日の出需要もあり満室。帰還困難区域を突き抜けて無事に大晦日の未明に帰ってきました。
帰還困難区域の中で、最初は国道6号線のみが通行可能対象でしたが、後に浪江町から郡山/福島へ抜ける国道114号線も通行可能となり、そこから原ノ町地区へ抜ける県道も通行可能になりました。ただ原ノ町へ向かう道(長いトンネル)の先は台風19号の影響なのか通行止め状態でした・・・残念。写真のトンネルの入口は帰還困難区域ではありませんが、背を向けると帰還困難区域とギリギリのところです。通り抜けられれば険道もたのしめたのですが・・・引き返して高速で帰ってきました。参考までにいうとこのエリアからさらに山奥へ国道114号を走ると、鉄腕DASHで有名になった『DASH村』があります。ただその場所は帰還困難区域の中央に位置し、一般の人は立ち入ることはありません。もっとも震災直後は除染関係で番組内でも取り上げられることはありましたが、最近はめっきりと取り上げられなくなりましたねぇ…。DASH村という言葉もいつのまにか薄れてしまったような寂しさを感じます。
・・・というわけで、大晦日の31日はのんびり2DSでハピ森をやっていました。実は「どうぶつの森」のよくあるあるに、中古ソフトの場合前所有者のデータが残っていて、その方の思い出、作品を楽しめるというオプションがあり、私が仕入れたハピ森のデータはまさにそれでした。あまりにも美しい作り方だったので消すことができず・・・別にAmazonで740円にて同じハピ森を購入。ハピ森の場合デフォルトでデータ初期化の選択肢がないため、ソフト起動前にABCDの4つボタン全押しで初期化項目を表示させて初期化させると、工場出荷状態になります。ちなみにNFCリーダーセットのハピ森と単品のハピ森ではパッケージに若干の差異があり、興味深いところはある・・・
ハピ森やべぇやべぇ、無法地帯なんだよーととある実況者さんが毎回の放送で言っているので、試しにツクッターを起動させて確認してみると、やはりそういう投稿が目立つ・・・という印象はありましたが、12月の動画で触れられていたエロスト投稿とエロマイデザイン投稿については消されていたみたいで、運営側もきちんと対処されているような雰囲気も受けました。ただ、ハピ森自体に不健全な投稿である→運営へ通報するといった選択肢がなく、投稿者をブロックする以外の対処法がないのは残念ではある。
・・・一応、電子説明書の中にはきちんと『不適切な投稿ばかりしていると使用を禁止したりするよ』と書いてあるから、節度ある投稿を心掛けたいよねぇ。
・・・最後は、毎年のお楽しみ。ガキ使のハイスクール編で〆るとして、ホテルマン編から今日まで至る田中タイキックを見て笑って2020年を迎えました。でも・・・今年のタイキックは・・・
方正のほうがひどかった気がするなぁ・・・。現世界チャンピオンにタイキックを受けるという光栄。いつもだとカウントダウン番組をみて2020を迎える・・・ところでしたが、そのまま寝てしまい目覚めたら1月1日の元旦。それでも実は季節感がなく、普通の日として迎えた2020年でした。
・・・色々とあった2019年。皆様には色々とお世話になりました。2020年は東京オリンピック開催の年で、より変革の1年となっていくと思います。その波に乗り続け、新しい2020年を乗り切っていきたいと考えています。良いお年をお迎えください。
【遠?】ちょっと福島いってくる。
今日は御用納めだし、30回10連ガチャ無料だぁ!!!!
・・・んなわけない。あのサイなんとかという会社が30回も無料で10連ガチャ回させてくれるとは思わない。たぶん。
仕事を終えて、最寄りの駅から仙台駅へ。乗った駅は無人駅だから、有人窓口で切符を購入します。そしたらこのお知らせが・・・。やまびこ号での車内販売終了は話題にもなったので知っていたのですが、まだ車内販売が継続されているはやびこ号やこまち号でのホットコーヒー取り扱いが終了していたのね・・・。新幹線に乗るときはちょっとお高いけど(300円)入れたてコーヒーをオーダーしていたけど、もはや飲めないのね・・・(´・ω・`)
・・・とりあえず、やまびこ号に乗車。隣の本線ホームにくるはやぶさ号とこまち号は豪快に福島を通過するので乗らない。(次の停車駅は大宮です)
なぜ、福島なのかというと、12月15日に開催された「ふくしま街コス」でお世話になった屋台さんのから揚げが食べたいという。ただそれだけの動機。本当は車で福島へ向かい、そのままとんぼ返りする予定だったのですが、冷静にコストを考えた時に新幹線のほうが安いのでは?と思ったのです。新幹線利用の場合6780円。
車移動の場合高速料金だけで3000円ぐらいは飛ぶし、燃料代もかかるし、駐車料金も地味にかかる。しかも場所は福島市中心部の繁華街。実際に現地へ行ってみると満車が多数・・・なら新幹線でしょ!という感じです。
新幹線や有料特急で指定席を使わないのは・・・理論がある一方で、今回の旅は2駅だけ。所要時間は20分となれば指定席を取るメリットはありません。繁忙期なのでプラス700円ほど出してまで指定を取ろうとは考えませんでした。もっとも仙台~福島の間は上り・下り共にガラガラだったのですが。
なぜかTwitterで色々RTされていた「やまびこ号とつばさ号」の連結シーンを観覧。福島駅と盛岡駅のみで見られるある意味観光スポット。昔は連結器の信頼性があまりよくなく、それなりに係員が集まっていたので見学も難しかったのですが、今では数人の係員が見つめるのみ。ド迫力の連結シーンが楽しめますのでオススメ。
この広場を左に曲がって200mぐらい進むと・・・
味処屋台まるはんさん。こちらがお目当ての屋台さん。15日の街コスでお食事をさせて頂いた屋台さんです。こちらのから揚げがもう一回食べたかった。このために新幹線を使ったぐらい・・・(何
揚げたてがおいしいから揚げ。あとはドリンクをオーダーして、まったりと店主とお話しながら2時間程度。車だとこんなことはできない・・・車では移動時間だけで90分以上はかかるので・・・(´・ω・`)
店員さんは日替わりの様子。15日とは違う方が対応されていたのですが話題はぴったり。お客さんの中にも街コスの存在を知っている方がいて、いつか参加してみたいという話をしておりました。あとは2019年の〆なのか、京都アニメーション事件の話題とか某コンビニオーナーの話題とかで盛り上がり、それなりに社会的な意見交換の場になりました。交流と食事に…とても雰囲気の良い屋台さんでした。
帰りは21:56発の盛岡行きです。仙台へはひとっ飛び。白石蔵王は通過するタイプの列車です。もちろん仙台以降方面の最終列車になります。仙台からのはやぶさ号もありません。そのはやぶさ号もとっくに高速通過しておりました。たぶんこの列車が最終列車?っぽい?
・・・はぇぇぇぇぇΣ(・□・;)
帰りの新幹線はE5系とE6系の編成で、盛岡どまりのやまびこ号でした。E5はいつも乗車するのでE6系の自由席へ。やっぱりガラガラ・・・。行きのE2系より乗り心地はよく快適でした。20分程度で仙台へ戻り帰宅。福島で軽く飲食したのに0時前に帰れるのは嬉しいところ。車だと完全午前様になるしお酒も飲めないので、新幹線パワーの威力を感じてきた次第です。
この屋台を知ったのは12月15日のふくしま街コスだった訳ですが、こちらも初参加でした。文ストDさんで参加しておりまして、一方でカメラマンも頼まれていたのでちょうどよかったです。(そのイベントはイベントで色々と騒動があって推移を見守っていたのもありますが・・・)次回は2月29日の土曜日開催で、仕事もシフト休のため参加しやすいのかなぁと。中学校時代居住経験があり、よく利用した曽根田駅の駅舎での撮影もOKとのことで、どのキャラで行こうかなーと悩んでいます。
なかなか高額で利用し辛い新幹線でも、こんな使い方もアリなんだなぁと思いつつ、私の仕事の1年は終焉を迎えたのでした・・・1年間お仕事お疲れ様でした。
【技】磁気データの終わりは自らで?
★ 「毎日のようにやった」ディスク盗み出した容疑で逮捕の元社員
何かと今話題になっているニュースに『某データ処理会社のHDD横領事件』が話題になっている師走。
うちもデータ処理系の仕事はしたことがあるので、個人情報を多く取り扱う会社さんってセキュリティが厳重なのですよ。あとは産業技術の漏洩を気にして、カメラ付き携帯電話のレンズを破壊しなければいけないというルールがある会社も見聞きした時期もあるし、コールセンター系も私物と会社の持ち物がわかるよう、透明のバッグを貸与し勤務中は使用してもらうという徹底ぶり。もちろん、ICリーダーや指紋認証、顔認証などあらゆるセキュリティ対策を施している。そんなIT業界において、これはどうしようもないわーという感想。
官公庁のパソコンやサーバー類は自前で用意したのではなくリース契約がほとんどで、サーバー更新で生じた入れ替えで旧型機をリース会社へ返却し、リース会社が横領事件を起こした社員の所属するデータ処理会社に物理破壊を委託。本来は物理破壊されるはずのHDDがオークションに流れてしまった・・・らしいです。(一部報道による)サーバー機器は本体も内臓機器(HDD含む)も県の持ち物ではないため、リース会社に返すしかない中で起きてしまった事件なので、県には落ち度は全くないのですが、何やってんだ県は!ととばっちりを受けるという理不尽。
実はリース契約は物を返せば問題はないはずなので、HDDを物理破壊することなく、一時的に取り外し自前で処理することは可能なはず。HDDなどの磁気デバイスは超強力な磁力を当てればデータを復元不可能なレベルで破壊する事ができて、再利用も可能・・・。その磁力破壊(データ消去)機も販売されているはず・・・。(しかも確実で早い)ただ、この手の商品は個人で手に入れるような金額ではないので、それなりにします。それでも究極の個人情報を取り扱う官公庁では、IT部門に1台ぐらいは常備しておいて、不要になったHDDなどの磁気データを磁力消去して、リース品であれば戻して返還する・・・という方法。あとはリース契約の際に、サーバー類の返還時にHDD等のデータ蓄積デバイスは返却しないといった特約を結ぶべきなのかは・・・悩みどころだなぁ・・・
しかし、意外と中古HDDって人気があって、3TBでも2~3千円ぐらいでうられているのは魅力なのですよね。今回の事件の被疑者のオークションサイトを見ている訳ではないのでなんとも言えないのですが、実質的に横領(=0円)で荒稼ぎしていたと考えると・・・これは悪質とでしか言えないなぁ。(一部報道で5000件以上の取引があったとされる)
・・・ということで、磁気データ機器、デバイスは自前で処分するというのが一番もめずに幸せなのかもしれない。ITのデータこそ一番のやっかいな資産なんだよねぇ・・・(´・ω・`)
★ 競馬 藤田菜七子 JRA重賞レース初勝利 日本人女性騎手で初
・・・というわけで、買ってました!藤田さんやったぁ!
阪神競馬のG1のほうはサッパリだったのですが、中山のメインレースの出走表見ていたら藤田さんが出る!ということで、単複がんばれ馬券で買ってました。
先週は3連複などでかい当たりがあった一方で、今週の1000円チャレンジは藤田さんのがんばれ馬券のみ。それでも500円払戻金になるので、これは嬉しい。JRAの重賞レースで女性騎手初勝利という快挙はすごいと思う・・・。某レジェンドさんは『絶対に負けたくない』と言っている・・・のかそうでないのかはわからないけど、勝ってほしいと思う嬉しい勝利。
冬の賞与も出て、夏購入のiPhone7の一括返済も叶い、それなりにホクホクだけど忙しい師走。新しいコス衣装も仕入れたので、届くのを楽しみにしつつ、明日からの平日に立ち向かう準備をしているところ・・・。あともう一着欲しい衣装があるぐらいで、色々と整理かなぁ・・・年末年始は9連休なので、その時期にまとめて断捨離をしたい・・・なぁ。
【遠】あんこう祭 Vs PayPay
来たぜ!大洗!
・・・というわけで11月16日~17日。茨城・大洗におりました。3月の海楽フェスタぶりの大洗。前日入りして地獄の車中泊という強行軍でしたが、充実したイベントでした。いや、厳密には前日の段階でかなりの熱気。海楽フェスタの時はガラガラだった第2駐車場も前日昼の段階で8割方埋まっているという。もちろん第一駐車場は満車という。
今回も新潟のガルパン勢のご依頼でカメラ担当していました。16日は合流してのまったり街歩き。のんびりと海鮮丼を食べたり、日本丸スゲーという感じで大洗を堪能しておりました。
さて、キャッシュレス元年の令和元年。様々なQR決済の中でなにかと出てくる「PayPay」を使ってみることに。QR決済は「au WALLTE」と連動している「au Pay」メインでしたがPayPayの決済用カードに「ゆうちょ銀行」のプリベイドカード「mijica」が使えることがわかり、mijicaをPayPayに乗せて、大洗を制覇してみようという作戦です。
イメージは「ゆうちょ銀行の口座」に予め預金をしておき「mijicaアプリ」で口座からチャージ、最後は「PayPayでmijica決済」させるという。PayPayのポイント関係は指定されたカードにしかつきませんが、mijica側には「永久不滅ポイント」が付与されます。ゆうちょ銀行口座→PayPayという方法もありますが、この方法では永久不滅ポイントは付与されないため、ゆうちよ口座からmijicaチャージ→PayPayの方が有利?という作戦です。
PayPayの営業は商店街を中心に行われたようで、個人商店で導入件数が目立つイメージがあったものの、大洗では使える店は意外と少なかったのです。初日の16日でPayPayが使えた個所は2か所のみ。スーパー銭湯「潮騒の湯」で使えたのは大きなポイントでした。会場に一番近い銭湯「ゆっくら館」はパンク状態だったので、遠目の潮騒の湯へ。そこでPayPayです。
PayPayの決済は何パターンかあり、アプリでバーコードかQRを提示し、レジでスキャンして決済完了のパターンと「アプリで指定のQRをスキャンし、金額を入力後店員と確認して決済」の2種類。潮騒の湯さんでは後者のパターンでした。専用端末が不要な分、相手方のタブレットで決済を確認するパターンだったため時間がかかり不便さも。相手の回線環境によっては少しロスが出るなぁと。ただ、いつもは電子決済ができない、カード払いができない場所でキャッシュレスはありがたい。実際自分の決済は大半がキャッシュレスなので、とてもありがたい。
フォロワーさんのバイクに乗せてもらい、夜の大洗をドライブ。海楽フェスタと同様に疾走するバイクのドライブは楽しかったです。時期的に寒かったけど忘れさせてくれる。夜の大洗は良い。そして、日本丸がライトアップされていてとても美しかったです。三脚を持参していなかったのでデジタル一眼レフで…少し手振れ気味なのが残念ですがとてもきれいでした。
そして、新型アルトでの車中泊が意外と快適で( ˘ω˘)スヤァから目覚めてあんこう祭当日。軽く散策しつつ、フォロワー様と合流。様々な交流を楽しませて頂きました。肝心かなめの「PayPay」ですが、あんこう祭では圧勝でした。露店も含め利用できる店舗は多めでした。しかも一部はキャッシュレス事業の対象店舗になっていて5%が後日PayPayに還元される見込み。あんこう祭での決済にPayPayは使えるのはすごいと思いました。これは癖になりそう。クレジットカード(ブランドデビットカード含む)が使えない一方、気軽に導入できるQR決済なら比較的導入しやすい土壌があったのかもしれません。
ただし、PayPayが最強・・・とは決して言えず、結果として現金決済のほうがあっさりしていたのは秘密。QRやキャッシュレス元年である故、まだまだというイメージは否めません。加えて、導入先の店舗でも多少の混乱もあり、決済スピードは遅めというのも敬遠される理由なのかもしれません。同席していたフォロワー様も、やっぱり現金だなぁという感想でした。
今回のあんこう祭では、楽しい交流に新しい決済手段のPayPayが楽しくて、色々と買い物をしていたのでほぼ金欠に。それなりに充実したお祭りでした。しかし、とにかく人が多い。毎年参加しているフォロワー様も3割増し?的な感想からも、とにかくホコ天はぎっちりでした。
中々大洗のホテルや民宿は確保困難の中で、もうちょっと予算と時間が取れれば、いいホテルを取ってゆっくりと過ごしたいものです・・・。もっとも、似たような都市環境といえば、仙台と松島と同じだったりする。松島も日本三景という景勝地。リゾートホテルが多い一方で、客室はあまり多くありません。一度に数十万人の来場者がいればホテル客室が枯渇するのは当然で…
大洗と松島のホテル客室数はほぼ同じ規模とみられるので、数十キロ離れた水戸市のビジネスホテルを狙う事になりますが、そこからのアクセスは第3セクターの鹿島臨海鉄道線のみ。松島であれば、東北本線に仙石線、仙石東北ラインの3系統なので輸送力が多いので問題にならないのですがねぇ・・・(´・ω・`)
・・・で結局は車中泊になってしまうわけですが、その駐車場も慢性的に不足していて、有料化の話もあるので、ゆくゆくは車中泊という荒業も使えなくなりそうな雰囲気も。しかし、40周年記念アルトの車中泊は意外と快適で、以前まで乗っていた6世代目アルトの差に感動。旧型はキングオブ深夜バスのような辛さでしたが、その辛さは感じませんでした。これが唯一の救いか・・・。次回は2020年3月の海楽フェスタでどのような交流ができるのか、楽しみにしています。参加されたすべての方に御礼を申し上げてレポートにします。お疲れ様でした!