【ゲ】ウマ娘は競馬を知らなくても大丈夫。

 この記事は特定のゲームのプレイレビュー日記です。すべて個人的な主観、感想に基づいて記述しているものですので、間違いその他あるかもしれません。あらかじめご了承の上閲覧をお願いします。

 ウマ娘プリティーダービーが配信開始され、注目度も上がっています。同時にアニメ第2期も放映されており、各キャラの活き活きした場面も支持されるゲームかなと思っています。
 登場する「ウマ娘」たちは、昭和から平成末期にかけて活躍した名馬で、それぞれ史実に基づいて擬人化されている所もポイントですが、その史実を知らなくてもゲームに入っていける所はとても嬉しいことです。知らない人は興味があればすぐにネット検索で手軽に調べることもできるので、伝説の名馬の実力を身近に体感できると思います。

 競馬と言うと真っ先に『ギャンブル』というイメージが先行するが、このゲームのギャンブルシステムは『ガチャ』だけで、リアルマネーを賭ける必要はほぼなし。育成システムも他競馬育成シミュレーションのように複雑さはなく、育成(スピード、スタミナ、パワー、根性、賢さ)とスキル習得、お休み、お出かけ、レース出場とシンプルになっている。出場できるレースも実際のレース名に沿っているため調べたりする必要はなくワンタップで対応ができる。各ウマ娘は取得ではなく『解放』のため、ガチャを通じて解放するか、対象ウマ娘の『ピース』を規定数集めれば育成が可能になるなど、今までの課金系スマホゲームと若干異なる要素も魅力だと思う。
 一方で育成はウマ娘の解放とは別に『サポートカード』とよばれる要素が実装されており、こちらのガチャはギャンブル要素が高い。強いサポートカードほど強力に育成できる面は他アプリゲームと差はないものの、必要最低限のサポートカードで育成してもやりこみ要素があるため不自由はしないと思う。一部の意見を拾えばウマ娘解放よりもサポートカードをどれだけ充実できるかが勝負という声も聞こえてくる。

 ・・・優駿牝馬(オークス)は牝馬しか参加できないのだが、ゲーム上では牡馬も参加できる。たぶん全員ウマ娘だから参加できるという解釈か・・・という感じに競馬ファンならツッコミどころもあるけれど。そこは指摘しない方向で。

 ガチャ等でウマ娘を解放してもすぐに使えるわけではなく、きちんと育成をしてから「チーム競技場」や「デイリレース」「レジェンドレース」などで実践投入する仕組みになっている。強い☆3キャラをゲットしてもすぐに強いキャラになるわけではない所もこれまでのスマホゲームと比較すれば違うところかな?育成にはサポートカードが必要で、SSRのサポートカードを多用すれば、☆1のウマ娘でもAランク、Sランクに育成することはできるため、史実とは違う楽しみ方もできる。

 ゲームの内容、アニメの内容は史実をもとにしている点は、競馬ファンにとってもうれしいこと。脚色は一部あるものの、メジロマックイーンやライスシャワーのお話は日本の競馬史では有名なお話しなのでぐっと来てしまい、思わずがんばれ!と声をかけてしまう。
 開発陣は日本の競馬史をよく研究したか、競馬に詳しい方が開発チームの中にいる可能性は高いのかな・・・と思うぐらい、シナリオも忠実で、実際のレース(JRAの公式Youtube)に映像は上がっているので、それを見ながらあぁ「こういう馬だったのか・・・」と親しみを持てる面もうれしい。

 さらに、疲労といったネガティブなイベントは存在するものの、私が確認する限り「ロスト」システムがないことも魅力。艦隊ものの擬人化や刀の擬人化ゲームなどではロストシステムがあり、一定のステータス以下になってしまうと破壊され消滅する事がある。そのロスト=死を意味するが、ウマ娘のシステムにそれがない。登場しているウマ娘の中には悲運の死を遂げた名馬も存在する中で、ウマ娘のシステムに「ロスト」を入れなかったことはとても嬉しいことだ。競馬の世界、命がけのガチンコレースという厳しい部分をあえて導入しなかった面は評価に値すると私は思っている。

 個人的に感じたのはウマ娘たちはとてもかわいくて、サークルなどの交流場所ではSDキャラを実装。その愛らしい姿は女性プレーヤーにも受け入れられる要素だと思っている。特に実際の競馬では、女性ファンをどれだけ増やせるかが課題になっており、競馬の現場でも女性進出は課題の一つ。競馬=ギャンブルという黒いイメージを払拭できる良い機会だと思う。ウマ娘を通じて未来の女性騎手が誕生したりと・・・これからの競馬に新しい風が吹くこと、ウマ娘を通じて期待したい。

 実際にウマ娘がきっかけで馬券を購入してみたという声も聞くようになった。コロナ禍でリアルの競馬場の入場制限がある中で、インターネット投票が好調のようだ。ただ、できればマークシートに記入して、投票マシーンに入れ、本物の勝馬投票券を手に入れてほしいもの。競馬場や中央競馬の場外売場(ウインズ)ではレーシングプログラムが無料で手に入れられる。この中には投票するに必要なデータ、ヒントが隠されているし、地方競馬(競馬場又は場外)でも「J-PLACE」に対応している場所でJRAの馬券が買える。そちらでも発売するレースの一覧表が手に入る。現状大型スクリーンでの配信は行われていないのでスマホか事前に調べて購入するかになるが、ぜひ手に取って応援してほしいものである。(JRAの競馬場&ウインズとJ-PLACEは互換性がないので払戻は基本購入場所でお願いしたい)

 個人的な主観を多く含んでいましましたが、ウマ娘たちの活躍はコロナ禍の日本において新しい旋風を巻き起こしたことは事実だと思う。これからも彼女たちの活躍に期待しつつ、ゲームレビューでした。ここまでお読みいただきありがとうございました。

【近】本当なら。

 今日、28日は新潟コミティア53の開催日でした!
 新刊はこれまで出していた第3話・・・でしたが・・・中止・・・/(^o^)\
 先月の終わりにガタケット事務局から中止の通達が・・・。返金対応となりました。

 参加申込していたイベントが中止・返金になったケースはこれで2回目。1回目は10年前のRAG-FES。当時ROの運営会社主催のファン感謝祭がビッグサイトで開催される予定でした。しかし東日本大震災の避難者受け入れでビッグサイトが使えなくなり開催延期。同人誌即売会のみが中止となり、返金対応となったのです。(ファン感謝祭自体はその後最寄りのディファ有明で開催されたが・・・ROにとって聖地ともいえる場所だったが・・・今や存在せず)
 
 もしコロナ禍がなく、正常な状態であれば今頃は新潟市内のいつもの古旅館で詰めの作業をしていたと思います。あとは夜の古町に繰り出して関係者と飲む。そんな夢が・・・。

 コロナの影響は私の懐事情も直撃していて、2020年度はほとんど対外交流ができませんでした。2020年1月のビッグスワン開催のガタケット、その1週間後の仙台イービーンズで開催された同人誌即売会お手伝いのみ。そしてコロナ禍経済悪化の被弾と散々な年度になりました。それでも数回、五徳屋さんのコスストで撮影しながらモチベーションを維持していました。いつも撮影を快諾してくれた方には一度も会えずに。最後に撮影して頂けたお写真は部屋に飾って、再び輝ける自分を取り戻せるようにと。最後にコスをした昨年12月はメイクが楽しかったなーと。

 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10年後。まさかこんな事態になっているとは思ってもいなかった。3・11の祈りの時間。マリンゲート塩釜の屋上で祈りを捧げつつ、この先がどうなるかという心配が支配する。


↑ 2021年3月11日14:46のマリンゲート塩釜の展望スペース。10年前ここを大津波が襲った。イオンタウン塩釜とマリンゲート、本塩釜駅やマンションは孤立状態に。その後デッキが整備されてマリンゲート塩釜とイオンタウン塩釜は津波や災害時でも連絡できるようになった。

 新型コロナという国難をどう乗り越えるか、次の10年をどう動くか、真剣に考える日々で、結論から言えば今までのような生活はできないと判断し、この街を去る決断をしました。具体的な時期は未定ですが、一部コスプレ衣装も廃棄、譲渡したりして身の回りを整理しています。断捨離と言えるほどではありませんが、身軽に・・・と考えています。

 今年で10年目を迎えるハイウィザード鯖。運用スタートも震災がきっかけで10年間運用を続けていましたが、ここ数年はDiscordなどのツールが発達したことで利用率が下がり、コストが上昇しています。今までは自分のリソースの余力で運用していましたが厳しい状態になっています。コストカットの為、仮想化を導入しサーバーを1台に削減して電気代を削るなどの対応をしても、割高な光回線料が重みになっています。今後、安価なクラウドサービスへの移転も含め、可能な限り継続できるように努めますが、IRCやTeamspeak3によるチャットサービスは今後見直しの対象になる可能性があります。転居後に再開、元通りできる可能性はあります。ドメインの権利はあと6年以上残っていますし。

 仮想化の技術は10年前の職業訓練で学んでいるのですが、今回の仮想化は完全Linuxだけでやるという面ではとても楽しい構築だったわけですからね・・・この楽しい!を糧にハイウィザード鯖があるようなもの。この灯だけは消したくないのです。その為に次の10年を真剣に考えなければ・・・

 20歳に契約したクレジットカードも来月解約する予定です。転職先も大きく収入が下がる見通しでカードを持てる身分ではなくなりました。震災後カードの仕組みが大きく変わり、携帯電話キャリアでも発行するブランドデビットカードが普及しました。(銀行によってはキャッシュカードにその機能が付与されていることが多くなった。ゆうちょ銀行は斜め上を行っただけ)クレジットカード決済のように使えますが、ガソリンスタンドや高速道路料金、インターネット利用料など使えない制約があるものの、それ以外はクレカと差異はありません。ETCカードも高速道路会社が発行するカードにすれば・・・その預託金が高けぇ(2万円から作れるが私の遠征頻度だと4~6万円コース)
 ただ、高速道路の料金所が全部ETC化される以上、ETCカードは作らないといけなしなぁ。せめて一般レーンに無人の自動精算機を1台置いてくれたっていいじゃん。

 週明けから新年度が始まります。コロナ禍や収入マイナスとか様々な負のデバフがつけられている状態での新年度の幕開け。もはや東京五輪なんて関係ない、未来のために動く。その為の「エア新潟コミティア」開幕じゃぁ!

 すこし気持ちが軽くなったところで2020年度は人生について考えることは多かったです。コスプレ活動や同人活動、その他さまざまな場面で、これからの自分がどう動くべきか。幸せに生きるためには・・・とか。その答えが、それが終着点であって。ただ終着点ではないんですよね。何々できたからゴールではなく、スタートでもあるので。特に今の状況では、思い切った活動もできないわけですし、少しでも身軽に、気にせず、追求するには大きく動こうと教えてくれた1年だったと思います。できる事は限られていますが、最大限努力は続けたいと思います。

 今日の新潟コミティアに参加できないことはとても残念ですが、私に課せられた課題を処理するいい機会だと思ってやっていきたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございます。今後ともサークル「情報魔導師」をよろしくお願いします。

 今年もあなたの、そして私の夢が走ります。あなたの夢は「ミホノブルボン」でしょうか?それとも「メジロマックーン」か。私の夢は「ライスシャワー」です。(注:金欠で馬券1年買っていないのでウマ娘でまったり競馬気分楽しんでいるオタクがここにいます。べっ別にフォローなんて・・・してほしいなんて言っていないんだから!とダイワなんとかさん風に言ってみるテスト)

【近】猫から始まる新習慣と16Bit

 新年あけ過ぎましておめでとうございます。強烈に遅い新年のご挨拶ですが、2021年も波乱の1年になりそうです。諸事情で約6年勤務した職場を去り、以後溶接関係の公共職業訓練を受講しつつ就職活動を続けていました。1月は面接や採用試験の連戦で、とてもサブカルチャーに割く時間もなかったのですが、少し落ち着いてきたので、久々に更新しようと・・・_| ̄|○
 実は昨年の12月21日に、近隣のコンビニでずっと寒さに耐えていた子猫(推定生後6か月?)を保護して、以後経過観察をしながら一緒に過ごしていました。動物病院の受診(ワクチン代や猫エイズ・猫白血病などの各種ワクチン接種と検査)も行い、脱走防止用の設備も用意して、今では完全室内飼育を行っています。保護してから1か月ちょっとで野良から飼い猫への転職がかなった猫。実は昨年9月末ぐらいから目撃していた子で、その時は先住猫のことを考慮し素通りするだけでしたが、先住猫を飼育している両親が心を痛め、12月に保護という経緯。さらに事情も重なって私が面倒を見るという、複雑な経緯もあります。そこはねぇ・・・。名前は初めて出会った当時優しい目をしていたことから『優(ユウ)』と名付けたのですが、その後にメスと分かり、ユキ(雪)でもよかったかなーとか?保護した当日が記録的寒波で大雪だったので・・・。でも病院でメスと分かった段階で時遅し。登録名がユウなので、そのままにすることに。保護のきっかけを作った両親はハチワレ子猫なので『ブチ』と言っているようですが・・・。
 補足でいうと、ネコの行動範囲はオスが広く、メスはせいぜい50~100mぐらいと聞いていたので、彼女はけっこう広いテリトリーを持っていた感じからオスではないかと見込んでいたのです。そこで優しいねということで優にした。私のコス履歴(好きなジャンルから)絶対セラフからつけだだろうという疑惑はナシということで!(茶白だったらミカとつけたのかとか言わないで)
 元野良猫だけあって、警戒心がとても強い状態からのスタートでしたが1か月でだいぶ落ち着き、今では触らしてくれます。ブラッシングしながら、元気になーれと呼びかける毎日。猫といえば「ちゅーる」ですが、先住猫にも与えようとしたら食べなかったらしい。しかし、ユウちゃんはがっつり。猫トイレも工夫してて、アイリスオーヤマ製の「ウッディフレッシュ(WF-70)」を使用。猫の排泄物の処理、燃えるゴミに捨てられない!?と言われているのですが、この製品は燃えるゴミとして処分できるため効率もよく、価格も普通の猫砂に100円上乗せしただけの品なので。元からアイリスオーヤマさんはペット用品やプラスチック製品がお家芸の宮城の企業。そこは地元が誇れる会社なのかもしれませんが。一応、先住猫と同じ製品を使うようにしていて、それぞれで融通しあっているというのが現状です。
 ・・・とりあえず、4月には避妊手術を予定していて、宮城県では保護猫政策の一環で、猫の去勢・避妊手術の助成を実施中。これが今回使えそうなので申請する予定です。まだ発情の傾向はみられないけど、早めに落ち着かせたい。それまでは必死に「ちゅーる」でご機嫌を取り続けるという・・・。まだサビ先住猫には気づかれていないようで、一回も怒られていないので安心、安心。(ほかの猫と接触すると臭いで浮気したでしょーと怒る子もいるらしいので・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
 まだ求職活動中という身で落ち着きもなく、とはいえ時間がまったり過ぎている状況なので、コス衣装の見直しと整備を進めつつ、3月予定の新潟コミティアの準備も進めたいのですが、落ち着かない日々が続いています。そんな中で、最近FFXIVでメインクエストがすべて終了。2016年からまったーりプレイしていたら、シナリオにハマってガンガン進んでパッチ5.4まで進めた感じ。やっぱり近接で戦いたい派なのか、赤魔導士の練習をしていたり、半ばライフワークになった14です。4年以上も動きがなかったといえば恥ずかしいのですが、実は仕事も忙しかったので・・・緊急事態宣言も出たりとか色々とステイホームとも言われたので、じっくり物語を楽しませていただいています。複製サレタシリーズ(漆黒編の24人レイド)もBGMが良くて、お気に入りですが、攻略は難しく練習を続けていたり、そこは色々です。時間が許す限り、エオルゼアとノルヴラントの世界を堪能していきたいもの。
 ゲームで思い出したのは、Windows10で古いゲームは動くのか・・・という問いでしょうか。実はWindows10には32Bitのエミュレーションが装備されていて、基本的には動作するように設計されていますが、16Bitのアプリケーションについては64BitのWin10ではほぼ動かないという結果に。色々調べてみると、32と16は相性が良く、64と32も相性がよく・・・64と16は相性が悪い。そしてそもそも16BitのアプリケーションはWinXPが登場している時点でどこも開発しておらず、16Bitのアプリを使っている人はいないだろうということで、Win10の64Bitからはサポート外にした。個人的に大雑把な見解。かなり大雑把。最近断捨離をしていたらWin95時代のゲームがどっさり出てきて、さてこれどうしようか?と悩んでいたのです。シュミレーション系でハマっていた2作品について、Win10Pro 64Bit版で動作確認をしてみた。一つは「The Tower Ⅱ」というゲーム。コンテナ風味のテナントBOXを積み上げ巨大ビルを作るゲーム。すでに発売元の会社は存在していない、XPすらサポート外というゲームなのですが、こちらはWindows10Proの64bit版での動作を確認しています。一通りのゲームプレイも可能でした。残念なのはもう開発元がないので、追加MAPとかプラグインの追加がないといったところでしょうか?
 A列車でいこう4もインストールしてみました。こちらはインストーラーは正常に起動し、インストールもできる・・・のですが、残念ながら動作しませんでした。起動しようとすると使用できませんとはじかれてしまいます。調べてみるとどーも16Bitアプリの可能性が濃厚。そこで、16BitのソフトをWin10の64Bit版で動かす?という仮想DOSマシン「Otvdm」を導入してみることに。GitHubさんから最新版の「otvdm-v0.7.0.zip」をダウンロードし解凍したら、フォルダー内の「otvdmw.exe」を実行。プログラムを選択するダイアログボックスが表示されるので、A列車で行こう4のプログラムを選択、実行すると無事に起動できました。Windows10の64Bit版でA列車で行こう4のロゴとARTDINKを拝められるのは奇跡的。ただし通常プレイには耐えがたいもっさり感。それなら、仮想マシンで32Bit版Windowsをぶっこんでプレイしたほうがいい説が浮上して、残念な結果に。しかし今後は64BitOSへの移行は避けられない情勢。32Bitのサポートを終える企業も多く、レトロなゲームが最新のOSでプレイできない可能性も出てきているので、今のうちに積みゲーがあったら消化していきたいもの・・・
 2021年も新型コロナウイルスの影響が続き、各種イベントの中止なども含めて、まだまだ影響が長引きそうですが、これからも精進して、前向きに課題へ取り組んでいきたいと思っています。まだまだ使えるソフトがあるだけでも勇気はもらえたし、コス活動も衣装整備を進めつつ、3月のコミティア(開催できるのかな?)に向けての準備も進めていきたいですね。それでは、また。
 ・・・あっ、昨年11月22日に受験した「溶接技能者評価試験(SA-2F)」無事に合格しました!これで公共職業訓練で得た溶接の技能がJISに認定されたということで、この合格通知1月末に受け取ったときは感動したな・・・。実技試験は文句なしの欠陥ナシだったので、上々なスタートダッシュが切れたかなと思っています。あとは早く次の仕事を見つけたい。それだけ・・・

【機】1.8インチHDDのノートをSSD化?


 かつてサーバー機として使用していたノートパソコン「FMV-B8230」
 現在はWin10Proの32Bitをインストールして、ごろ寝PCとして(正確にはコンソールケーブルを接続した操作が必要な時のPCとして)使用しているPCですが、時代の流れか激重なPCなのでネットサーフィンとかは期待できません。
 しかも、このPCに積載されているHDDが曲者で、1.8インチHDDを搭載。容量は20GBという絶望フラグ。容量を増やしたくてもこの種のIDEハードディスクは生産終了のため手に入りません。しかし、Amazonですごい商品を見つけたのです。


 1.8IDE-HDDをCFに変換するデバイスです。CFはSDカードが使える変換型を購入。合計で3000円ぐらい。1.8IDE→CFコンバーターは841円(2020/8/15現在)とかなりお得。合わせ買いオプションのためCF→SDコンバーターを別途購入。メーカーは安心安定のサンワサプライ製。


 早速ノートから1.8インチのIDEハードディスクを取り外し、購入した変換機にmicroSDの128GBを挿入。ノートPCへセットします。(microSDなら腐るほどある・・・なぜか・・・)


 BIOS上でもHDDとして普通に認識します。実はこの変換アダプター、どっちがPIN△なのか分かりません。BIOS上で認識しなかった場合は逆に取り付ければ問題なし。ラベルにも上級者向け/無責任とあっただけに初見殺し要素は若干ある。

 あとは1.8インチHDDから、SDカードに移せばWindows10は立ち上がります。これで慢性的に容量不足だったごろ寝PCも余裕の100GB台に。HDDからSDカードになった事で得をするか・・・といえば、実はPC自体の性能が低いため、速度感覚はあまり変わりありません。それでも容量が増えただけでも十分ですし、生産終了品で中古しか出回っていない1.8インチHDDの代替品として有能かもしれません。
 CF→SDアダプターについては昔の一眼レフで使用するにも最適。しかしこの手のアダプターは認識不良のリスクも高いので、メーカー品を購入するといいかもしれない。CFカード自体はまだ生産されているけど単価が高い一方でSDカードは単価が安いので、このアダプターは選択肢の一つに入るかもしれない。


 先月、電子体重計の代わりとして購入したWii。実はGCの上位互換だったので、どうぶつの森+を仕入れてみました。パッケージにメモリーカードが同梱されているタイプのもの。別にコントローラーも購入して・・・あとはたぬきちをたたき起こす。だけという。それだけの目的で購入したというのは秘密☆

 古いデバイスを捨てずに生かす方法はあると思うので、色々と通販サイトでネタを集めてみたいと思っている・・・φ(..)メモメモ

【遊】レトロゲーム機が体重計になる!

 仮想化への移行から職業訓練校への入校。色々と新型コロナウイルス感染症の増加などもあり憂鬱な日々が続いていましたが、5つ習得できる資格のうち2つが取得済みに。来月には一つ、9月にはもう一つ。10月にはすべての資格が出そろうので、就職活動もそろそろ始める。そんな具合で進んでいます。
 サーバーの仮想化の関係で部屋のスペースは広くなり、使わなくなったサーバー機はWindows10を再インストールして、普通のWindows機として再生しておきました。実際の生活では仮想化上で動いているWindows10環境(FF14専用機)とノートパソコンなので、リソースが余剰になっています。
 PC筐体に異常はないし、売却を念頭に考えています。そのPCが置いてあるラックは中学時代に購入したラックでウン10年以上の思い出の品ですが、ここまで高年式だと買い取ってくれる人もいないし、サンダーに切断砥石を取り付けて分解処分かな?サンダーも業務上で使うには特別教育が必要で、習得して損はなかったと思う。色々と世話になったな・・・ありがとう。


 相変わらずの無駄遣い系・・・と思いきや、ゲーム系の体重計をジャンクで購入してきたのです。Wii本体とWii Fit関連デバイスの2種類。Wii本体は全ての品が揃っている完品でジャンク扱い3300円。Wii Fitはゲームソフト同梱版で1100円(ソフトのみで550円だったので、ボードは550円かな?)。合計で4400円でした。ネットでも同水準で販売されていて、Wiiの修理サポートが今年2月で終了しているレガシーゲーム機ですが、Wii Fitの体重健康管理機能を使って体力増進を狙おうと体重計替わりに購入しました。
 ジャンク品なので動作未保証ですが、いつも行くハードオフさんにしては親切で「動作確認品」でした。たぶん店頭に並んでいた品で売れない品をジャンク扱いにした・・・そんな感じがします。肝心要の動作ですが、正常に動作して各種設定を施し、いざ計測。実際のTANITA製体重計の表示結果と比較した所、差はなく、正確性は保証済み。BMI値は±0.02%差で体重は±0.2キロでした。これならほぼほぼ正確に使えるかなーと期待通りの動作でした。これで4400円は安い!本当は3倍以上するランニングマシーンでも買おうかと思ったのですが、ソフトの詳細を見るとそれなりの実績のある団体が監修していることもあり、手軽にエクササイズできるのはありがたい。
 この電子体重計を活用して、9月には一定の成果が出ていれば・・・コス活動や同人誌活動にも良い結果が出るとはおもうので、ちょっとは室内運動に力を入れてみたいと思います。(大丈夫かなぁ・・・)


 うちのぬこ様もマークシートにチェックすべく、オッズ表を眺めておりました。そう、ついに!地元近くにある場外馬券売り場でJRAの馬券が買えるようになったのです!待っていました!2月末に新型コロナウイルス感染症の関係で長らく休止状態でしたが、第9レース~12レースの馬券が買えるようになりました。閉館時刻が午後2時になっている関係で当日払戻はなしでしたが、新潟のメインレースに全力。1000円チャレンジで・・・まぁそれなりの結果でした。複勝で当たっている馬もあったので、300円程度の払い戻しかなーと。今年度初めての占いという面ではとてもうれしかったです。新潟の直線1000mは予想が難しい。1年前フォロワーさんと一緒に見ているけど、また競馬場で迫力のあるレースを見たいなー。


 新潟のメインレース(11R)の1枠は藤田さんと福永さんの2人。今回は藤田さんの勝利でしたね・・・個人的には福永さんのノーワンが来る・・・かなぁと思っていたのですが、来なかった・・・_| ̄|○

 新型コロナウイルス感染症の猛威はまだ勢いは止まりませんが、創意工夫で乗り切る動きは加速しているので、この波に乗りながら良い活動ができるようにコマを進めていきたいなと・・・

 今年の7月は色々と乱高下が激しい。同じ30歳で、声・俳優の男性(実はあこがれの存在だった)はゴールイン。片や同じ年齢の俳優は命を絶つという。同じ年齢で・・・と思うと喜び悲しみが一緒にきた2020年7月かな?本当は今頃日本中は歓声で包まれているはずが、感染で包まれているという皮肉。できる限りのことはしっかりとやっていきたいと思う。

 8月のお盆明けから順次、新潟地区の就職活動がスタートしていくだろうから、訓練に専念しつつ、より良い活動ができるように精進していくだけ・・・がんばっていこう。がんばれるかわからんけど、がんばっていこう。

【鯖】FFXIVとFFXVのベンチ格差問題


 6/5 7:00 に新システムと仮想化環境へのサーバー移行が完了しました。これまでは前の日記の通り、500W近い電源を搭載しているデスクトップPCでサーバー運用でしたので、電気代がそれなりにかかっていました。今後はデータサーバーとして使い、時にはFFXIVゲーミングPCとして使用しているクルル鯖が任務を担うことになります。消費電力も最大650Wまで下がりますので、電気代も安くなるといいな・・・
 今朝の移行作業は誤って主電源を落としてしまい、移行作業に計画より20分遅れてしまいましたが、順調に稼働させることができたとおもいます。仮想化技術の発達により、1台で複数管理できるのはとてもありがたいこと。SSHでも管理できるため、利便性もより増します。

 ・・・で、FFXIVの利用権が現状切れていて、次の課金は12~15日の収入日を予定しているため、みんな大好きベンチマークをループ再生して負荷をかけながら様子を見ています。昨日の日記でも触れているベンチマーク。FFXIV・漆黒のヴィランズでは『非常に快適』の評価を頂きました。しかし・・・


 FFXVのベンチマークでは『やや重い』の結果に。昨夜の『動作困難』よりはマシですが・・・FFXIVとFFXVってどんなシステム構成になっているのか・・・同じ条件での動作なのにこんな違いがでるとは。やっぱり再就職を決めたらグラフィックボードを換装しないといけないのかなぁと思っている。あとはクルル鯖のシステムHDDが1TBなので、これを4TBに変更すれば、さらにデータストレージを3TB増加できるので、こちらも検討したいところ。とりあえずは移行後の安定運用が最優先なので、各種モニタリングをしながら、微調整を続けていく感じになりそうです。

 今回のシステムの更新と仮想環境の実装は、今後の独立を目指した活動の一環になります。引っ越し先の部屋に合わせると大型のデスクトップPCを2台置くのは厳しいかもしれないので、リソースが膨大なクルル鯖にすべて統合しようという動きでした。VMの仮想化とは違い、本格的なLinux仮想化なので安定性は増します。やっと仮想化の技術が自分でもと思うと、感慨深いものがあります。

 今後のゲーミングを考慮すると、クルル鯖のさらなる増強も視野にいれなければなりませんが、まずは早く仕事先を見つけて落ち着きたいなと思っています。そして、新潟地区への転居が叶えば、もっと世界が広がると思うし、希望を持っている・・・。だから、頑張ろう。

 ・・・さて、現実を紐解こうか。例の職業訓練の結果。届きました。

 入所を許可します・・・φ(..)メモメモ。
 やった!合格したよ・・・

【近】5月の終わり


 色々と社会情勢の影響で厳しい環境が続いていますが、5月末に仙台へ用事の為お出かけしておりました。いつもの通り都市高速道路(三陸自動車道と仙台東部道路)を利用し、仙台東で降りれば、身の回りに必要な用事を済ませることができるので、とても便利になりました。自粛制限などの影響もあり、交通量も多くありません。天候もよく、スピードも乗るこの区間。いつもに増して覆面パトカーの狩猟シーンを目撃することが多くなりました。かくいう自分もあやうく捕まりそうになったし、十分に気を付けなければなりません・・・。怖い怖い。


 仙台へ用事を済ませた後は、お近くのパソコンショップへ。仙台駅東口にはヨドバシカメラなどの大手家電量販店があります。それと同時にかつては「ドスパラ」「じゃんぱら」「PC-NET」「TOWTOP」「ハードオフ仙台駅東口店」など数多くのショップで賑わいました。ちょっとした遊び心満載のお店もあり、東北の秋葉原的な存在でしたが・・・近年は「ドスパラ」と「じゃんぱら」の2店舗しか店を構えていません。PC-NETさんはハローワーク仙台の入居するMTビル隣にあったのですが撤退。TOWTOPさんは同じ系列で同じ運営である「パソコン工房」に統合されることになり、こちらは泉区松森地区(国道4号線沿い)に移転してしまいました。TOWTOPは東北における自作パソコンの聖地でもあったのですが、末期は品数は減り寂しい感じで統合を迎えましたね。ハードオフ仙台駅東口店は地下鉄東西線の宮城野通駅の工事に伴い取り壊され、駅の入り口になっています。こちらのハードオフは高校時代から長く通ったジャンク品扱い店で、2Fには夢のような膨大なジャンク品がごぞっとあり、見るだけでも楽しかった思い出があります。ハードオフがまだ成人向けジャンルのゲームソフトの買取を行っていた時代、同店舗は女性向けの成人ゲームの量がとても多く、よく買わせて頂いたものです。宮城県にもハードオフ店舗は数多く存在しましたが、現在は指5本で数えるぐらいしかありません・・・(´;ω;`)ウゥゥ


 はい、みんな大好き「玄人志向」の製品です。昔からあるブランドで、サポート一切なしという玄人専門のブランドとして今でも健在ですが、最近は様々なハードを出していて、初心者でも十分に対応できる品物になっています。この日は仮想化マシーンのHDDの容量を増やすために、中古のHDDを購入。不要になった1TBの内蔵HDDをこのケースに入れてノートパソコンのバックアップ用に使おうと思ったのです。相変わらず封入方法が雑・・・(´・ω・`)


 実は玄人志向の650W電源も購入していました。仮想化マシーンで使っている通称クルル鯖の電圧がかなりヤバいことになっていました。元々クルル鯖にはKEIAN製の520W電源が搭載していたのですが、どうも520Wの許容を超えるデバイスが・・・大体は内蔵HDDで、それだけで7台あるので相当な消費電力になるし、USBを差し込んでも認識しないなどの不具合も多発していました。そこで、玄人志向の650W電源を仕入れることに。最もKEIANの製品はあまり買うな・・・という思いが強い・・・のですが、あの時は3000円台だったので安さで食いついたというイメージ?最もクルル鯖は元々Windows機のゲーミング専用機としての設計だったので、後々のメモリ24GBとか、CPUも良品、HDDは中古のあるだけ大量積載のLinuxデータPCに変貌するとは当時思ってはいなかった。一体だれが私に『仮想化』というジャンルを植え付けたのは・・・(´・ω・`)
 ところで「玄人志向」ですが、箱の見た目から、どっかのメーカーの梱包に似ている感じがする。一昔前の玄人志向といえば、茶色い段ボールに梱包されていて、中身は英文の説明書と袋に入ったデバイス類のみというのが一般的だったのですが、最近はそうではなく、きちんとした箱に、きれいに梱包・・・はやっぱりされていないけど、説明書も英文なのはそのまんまだけど、でも高級感がある入れ方をしているのです。
 軽くWikipediaで調べてみると、実はメルコホールディングス傘下の企業が企画販売しているブランドで、メルコといえば「Buffalo」という超有名メーカーの廉価版みたいな位置づけのようです。そのため箱の外観はBuffalo製品によく酷似しているところはあるし、昔は本当に玄人オンリーの素人・初心者・初見さんお断りの雰囲気はあったけど、ある程度のPC知識が得られたなら、玄人志向の製品を選んでも問題はないと思っている。昔の玄人志向のデバイスは相性がとにかく悪く、使い物にならないこともあったけど、今は気にしなくても大丈夫そう・・・たぶん。HDDケースや電源みたいなアクセサリー系の品物なら玄人志向でもよさそう。
 尚、パソコンを自作するときは電源だけはケチらないほうがいい・・・これは某秋葉原の店員さんから忠告された・・・


 そして、その日の夜は4か月ぶりの「味処屋台まるはん」さんに立ち寄ってきました。昨年末に開催された「ふくしま街コスTwitter)」に利用させていただいた居酒屋さんです。こちらの当時のマスターがとてもオタ属性に強く、このお店のからあげがまた美味なので、その1週間後にまた御用納めとして食べに行ったのです。現在は人員不足につき、当時のマスターさんは系列店の「Bar Quest」にいるらしいのですが、この屋台には多彩なお客さんがやってきます。この日は大手ブロック紙の新聞記者2名が来店していて、色々と有意義なお話を聞くことができました。その前も大手企業の会社員など、とてもオタとは程遠い客層ですが、店内には感謝の色紙も多く、福島市へお出かけの際はぜひ立ち寄ってほしいなと思っています。


 そして、姉妹店の「Bar Quest」さんは、屋台のある通りから国道13号線を福島駅方面に進んだ先にあります。こちらの雰囲気もまたよく、店主さんがドラゴンクエストが好きで、コンセプトBarを開店したという経緯のようです。カウンターには当時お世話になったマスターさんもいて、当時の思い出話などに花を咲かせて頂きました。両店舗ともリーズナブルな価格なので、3~5千円程度でたのしめますし、近くには宿泊場所もあるのでちょうど良いのかもしれません。ホテル代が気になるなら、宮城と仙台は新幹線で20分程度なので、新幹線でひとっ飛びもしてもいいのかなーと思っています。とても気に入りました!またお金に予算ができればお出かけしたいですね♪

 さて、5月が終わり、6月が始まります。
 悲しくも4年半勤務した職場を急に失い、路頭に迷った感じからスタートした2月。そこから一気に猛威を振るった新型コロナウイルス。そして本来はウイルスと人間の戦いなのに人と人の戦いになっている現状に少し嫌気を挿す所もあります。自粛期間中は色々と大変でしたが、マスクも一定数確保できるようになり、5月中旬には緊急事態宣言が解除されたので、移動のしやすさに感激を受けた次第です。

 6月2日には公共職業訓練の受験を控えていて、夜型の生活だったのを昼型に戻したいところで、FFXIVもちょっとお休み。課金は収入の入る12日~15日に予定しています。FCさんでは新しい体制で動きを初めているようですが、それに向けて無事に公共職業訓練が実現できて、溶接関係の資格をGETして、より強い自分に生まれ変わりたいなと思っています。6月からいよいよ動き出せる自分に自信を持ちつつ、今日も仮想化マシーンでベンチマークを回します・・・いつも以上に・・・(*´Д`)


 ベンチマークで一番のお気に入りは「蒼天のイシュガルド」かなぁ。イシュガルドの下層エリアの曲が好き。漆黒で好きなのは中BOSSとBOSS戦の時に流れるBGMが好きだな・・・。FFXIVのシナリオはとても重く、心に突き刺さるので、とても大好きです。


 今回のラストは「Bar Quest」さんで教えて頂いた、レトロ風味のRPGゲーム「勇者30」です。魔王が世界を滅ぼすまで30秒というキャッチフレーズの元、すべての課題に30秒以内でクリアしないといけない。ジャンル的には爆速RPGという感じになっていますが、シューティングに近いのかもしれない。PSPゲームで中古価格500円でした。これまでPSPゲームはAMNESIAしかなかったのですが、乙女ゲーにシューティングとバリエーションが豊富に。ちょっと楽しくなりそう。


 世の中では「あつまれどうぶつの森」が大ブームなのです・・・しかし、10万円の定額給付でSwitchを買えるほどの経済力がありません。仕方がなく3DSの「とびだせとうぶつの森」でボチボチ遊んでいます。公共事業を中心に進め、やっとCLUB444を開業。しかし、新型コロナウイルスの関係なのか「Close」の文字が・・・。この世界のししょーも世知辛いご時世である・・・
 世知辛いといえば自分も似たようなもの。来週、一週間後の金曜日までにすべての結果がわかるので・・・どうか、公共職業訓練。定員12名の中に入れることを祈り。運命の日を待つ。それだけ。お願い・・・(´;ω;`)

※ 投稿内容を一部編集しました。ご了承ください。

【近】2年割やめました。

 緊急事態宣言が延長、5月末まで継続になったことで、ますます先行き不透明になってしまったハイウィザード鯖の中の人です。
 ハイウィザード鯖の回線は普通のNTT東日本のBフレッツNEXTを使用しています。ギガプランではないのでオーソドックスな100M/bpsだったか、その辺は記憶していない。2009年に初めて私の自宅がエリア内に入り、速攻で契約した気がします。当時はキャンペーン中で2万円かかる工事費が無料でした。今は普通に新規敷設で2万円かかるみたいです。既存の回線がある場合は最安値で2千円からとか。その後2年割制度が導入されて、2年割適用の700円(税別)引きの料金+プロバイダー料というイメージでした。
 しかし、携帯電話の料金の割引率と比較すれば、たったの700円/月の節約効果。いつ転居となってもおかしくない、コロナ渦で新しい仕事場が見つかる見通しすら立たない。だったらコストは高くなるが、いつでも身軽にしようと、あえて2年割を解除することに。
 たまたま、5月1日が更新日だったので、解約料の10450円(税込)は不要。すんなりで受け付けてくれました。もうちょっと安くなってくれればいいのだけど、サーバー運用の観点からNTT回線以外に選択肢がないという。ほかの回線は帯域だったり、ポート制限だったり面倒だとも聞いたことがあるので。

 サーバーの運用においても、その他身の周りにおいても、幾度の困難があった。それらを毎回乗り越えてきたのだから、なんとかなると信じている。とにかく新型コロナに罹患したら試合終了になりかねないので、それだけは気を付けている。

 2年割廃止で770円(税込)増えても、AmazonPrimeもやめちゃったし、Yahooプレミアムも解約。ニコニコ動画もあまり見なくなったので解約。それだけでも2000円ぐらいは浮くので、ちょうどよいぐらい。ただ、6月の公共職業訓練がNGだったら、マイカーローンの返済関連で相談とかしなきゃいかんのかなーと。それでも何とか守りたいと洗車しながら思ってはいる。車の夏タイヤ交換も自分で済ませ、オイル交換もこまめにして、故障しないように維持している。ただ任意の自動車保険。普通なら下がるはずが、保険会社の都合で値上がり。解せぬ。


 ええっ!突っ込めぇぇぇぇぇ!

 GW期間中は外出自粛令のため、中々外に出られない中でも、一応部屋の掃除は続けつつ、ご自慢のLinux+Windows10でFFXIVやっています。空が飛べるようになってからFFXIVが楽しい。FCメンバーにも追加パッケージのほうがより面白くなっているという。その通りで、色々とエオルゼアから異国の地を飛び回っています。


 アルフィノ : さっさとレベルを上げろ。

 ちなみにアルフィノくん、アイナナの千と同じ人なんだ・・・(*´Д`)

 ・・・家に居る時間が多いため、生活リズムも壊れそうだし、実家暮らし特有の両親口撃もひどいし、つらいのだけど、今までも困難に立ち向かってうまくやっていたので、緊急事態宣言下でもなんとかやっていくしかないでしょう。幸があることを祈って。

 また、新潟の五徳屋十兵衛さんのフードと、コスストでコスプレがしたい。

(私信)2/23に五徳屋さんコスストで撮影していただけたお写真は「WorldCosplay」にアップロードしました。AMNESIAのウキョウくん。ゲームを知ってPSPでプレイしていくうちに好きになったキャラでした。撮影していただけたしゃちさんに感謝。当時は悪天候で思うように撮影ができなかったのでメイクなどを練習して、またリベンジしたいところ・・・(つд⊂)エーン

【遊】FFXIVに初めて降り立ったその日。

 いまから4年前にFFXIVへ降り立ち、ミコッテの男性の一人としてのんびりとゲームを進めていました。・・・といっても、全然の亀ペースで、当時所属していたFCも過疎状態。最終的には一人で黙々とコンテンツを進め、やっと新生エオルゼアのシナリオを満了させた・・・という具合です。そもそも仕事も忙しかったし、又は同人活動(小説創作)やコスプレ活動に力を入れていたので、ペースは遅めだったのです。それでも、元々のゲーミングPCをデータサーバーに用途変更。Linuxの仮想化でWindows10→FFXIVを走らせるという感じに技術は発達している感じもします。



 現在はとても賑やかなFCに恵まれ、自然と体が動き、1か月で蒼天のイシュガルドへ到達。そしてそのまま紅蓮のリベレーターへ。ついにアラミゴ奪還に燃える男・・・あの局長の夢が叶う。そのお手伝いをさせていただく回になりました。紅蓮の拡張パッケは発売日と同時に購入していたものの、そのシナリオを拝見できる日が来るとは思いもしませんでした。もっとも、3~4月は新型コロナウイルス感染症の影響で、ほぼほぼ外出できない状態が続いておりましたので。そして副作用として、慢性的な夜型生活に。この辺は改めないと、万が一6月からの公共職業訓練に採用されたら、影響が出かねないので・・・。車通学ではなく通勤費が満額でるだろうJR通勤になるから。



 ・・・そしてついに届いた、紅蓮の次のパッケージ「漆黒の反逆者(ヴィランズ)」のパッケージが無事到着。諸事情で密林特別を解約しているため、火曜日にオーダーして日曜日に届いたこのパッケでよりガンガンガン速で進んでいく・・・のかな?アラミゴの解放者となって反逆者?何が起きたんだ・・・(´・ω・`)

 ちなみにFCのみんなはダウンロード販売で拡張パッケを購入する方が多いようですが、私はエオルゼア基本パックと蒼天のみDLで、あとはパッケージでした。密林のポイントもそれなりにあったので、パッケージ版のほうが安いこともあって、パッケージ版を選んでいました。一応密林限定版です。

 さて、全然どーでもいい話ですが、一応FFXIVにも結婚システムがあるのですよ。
 通称「エタバン」と言われる儀式ですが、色々と画期的で本格的な結婚式を体感できるシステムになっています。リアルでは同性婚ができない日本において、このエタバンなら同性婚はできます。なぜなら「永遠を誓いあう絆の誓約です」から。
 初日、黒衣森をクエストで散策していたら、ララフェルの青年がSayで呼びかけてきて、結婚式参加しませんかー?と。全然関係はないけど、それでも・・・という感じに参加させていただいた記憶があります。どうも、招待状がかなり余ってしまい、周囲のプレーヤーに参列をお願いしていた感じのようで、小さな結婚式という感じがしました。最近は身内だけで結婚式というのもはやりだし、それでも盛大にという需要がある中で、有償最上位プラン(4000円税抜コース)で挙式を挙げたのだからびっくり。とても感動した記憶があります。
 今も幸せに過ごしているのかなと、思ってしまうのですが、きっと今も健やかに過ごしていると信じて、紅蓮、進めさせていただこうかなと思っています。あぁ、自分も愛かぁ・・・誓約の誓いかぁ。エタバンなんて夢の夢ですけどね!

 ・・・ちなみに、エタバンの儀式はとても素敵なので、そのあたりの模様はYouTubeやニコニコ動画にもアップロードされているので、拝見してみるといいかもしれない。正統派エタバンで当日を向かえる者もいれば全力でネタに走る人など。新郎新婦のみならず参列者も・・・大乱闘エターナルバンド大決戦みたいな感じの動画もあるかもしれない・・・。個人的にツボにはまったのは、ルガディンの男性同士のエタバン。テーマソング『Answer』が流れる中進行するエターナルバンドに・・・(おっと検閲がかかっ・・・)

 新型コロナの関係もあり、おこもり需要でFFXIVの世界を十分に楽しませていただいています。今後の不安を抱えていることに変わりはありませんが、5月6日までは緊急事態宣言期間中ですし、両親からのプレッシャーもひどいけれど、着実に目標へ向けて邁進していく所存です。

 今朝から、部屋の模様替えを進めて、作業スペースを改善しました。今まではプリンター台として使っていたビジネスデスクを本来の用途に。DIYした棚にプリンター2台を移動させて、余分だった机2台を下げて、古いIT機材の処分も進めました。寝るスペースはいつも宿泊するホテルのような客室(!?)みたいにすっきりと。もうちょっと不用品を選別して、いつでも身軽に動けるようにしたいなと考えています。今夜はすっきりといい夢を見れそうだ。2019年から始まった漆黒編まであと少し。リアルに活力を得ながら、前向きに活動を進めていきたいと思う4月のとある月曜日のお話。

【近】自粛ムード



 宮城県にも緊急事態宣言が発令されても、あまり自粛というのは薄かったように思える・・・が、ここにきて地元の道路情報板に、ついに『自粛要請』の文字が表示されるようになった。いつもは『道路の異常は#9910(道路異常通報ダイヤル)』の案内か『通行止情報』『気象情報』のみであったのだが・・・。
 しかし、なかなか自粛に応じられないという事情もあるのだろうか、国土交通省が電光掲示板で呼びかけを行う中、両サイドのパチンコ屋は堂々営業中という皮肉。ただ、お客さんの入りは少ないようで・・・

 自分の知っている飲食店についても、自主的に自粛をするところとそうでないところがあり、それぞれに理由がある。これ!という答えが見当たらないという声もSNSを通じて聞こえてくる。実際現金10万円給付とは別に、事業者への支援は薄い印象で、予てから国に対して地方自治体から補償を手厚くしてほしいという要望は出されているが、うまくいかない。テナント側からしてみれば支援がない中で、賃料も支払わなければならない。物件を貸す側も物件に対する固定費(物件の負債など)を支払わなければならない・・・などのお互いに引けない状況に、国は耳を傾けていないという批判もある。それに対してあくまでも『要請』なので・・・となれば、自粛をしたくてもできない(=営業を続行)という選択肢になってしまうのだろう。

 あまり政治的な話はしたくはないので、ここで話を止めておくが・・・現状の政府や地方自治体の政策に期待を持てないという悲観も個人的にある。その中でできることを着実に実践し、5月6日までを乗り切るしかない・・・と。本当は早く仕事も見つけて安心を手に入れたいのだけど、企業面接もここ4月いっぱいは取りやめる動きがあるという。公共職業安定所も今週から面談による相談を極力控えているよう。今は我慢の時期、ここで踏みとどまらなければ5月6日以後の緊急事態宣言延長というシナリオも出てくる。だから我慢を決め込む。

 また、新潟でおいしいお酒や料理も楽しみたいし、コスイベントなど、各種同人イベントにも足を運びたい。今は頭の中が整理できず、創作小説の筆を止めざる得ない状況ではあるものの、すでに自立に向けて資金の調達も、あとはサーバーの管理方法も見直し検討しています。おそらくこれまで通りの動きはできなくなると思いますが、将来に向けて可能な限り努力していこうと。そのうえで今は我慢・・・我慢という感じに日々過ごしています。

 特にコロナにかかってはいけない立場なので、そこはしっかりと体調管理を徹底しながら、やっていきたいと思っている。

 最近のおこもり生活のおかげで、FFXIVのシナリオ、ガンガンガン速のように進行。低接続&亀ペースだったのが、一気に蒼天へたどり着き、色々とエオルゼアの世界を堪能するのが面白くなってきた。FCも賑やかなFCに誘われ、前向きに考えられるようになったし、おこもり生活において良い効果を引き出している。Linuxに仮想化でWindows10を導入したPCでFFXIVをプレイするという魅力を感じながら、サーバーコンソールをいじりつつFFXIVをプレイ。ある意味究極のテレワークといったところかなぁと。

 Linuxも日々進化している部分を感じながら、希望の灯を失ってはいけないと胸に抱き、この国難を乗り切っていきたいなと思う。自粛ムードで大変な日々が続きます。今は耐えよう。耐えましょう。どこまでもつか分からんけど、いつか幸がくると信じよう。