新しい職場に配属されて、忙しいというよりは新しい職場での配慮など気を使っているのか、時間はあるけど家に帰るとそのまま眠る日が続いていました。
この間も色々と出歩いていたので、軽く近況報告でも。
7月1日は新潟駅にほど近い蒲原神社で、蒲原まつり行ってきました。最後に行ったのは2019年で4年ぶりの開催。そうこの熱気。夏まつりってこんな感じだよねぇと思って歩いていました。マイミクの方と一緒に練り歩いて、菊水と沼垂ビールとアルコールにまみれながら、出来立てのポッポ焼きに舌包しながら、いい時間を過ごしました。
新潟、新発田発祥ともいわれる蒸気ぱん=ぽっぽ焼きは、どの出店でも買ってもおいしいのですが、一番はお客さんが並んでいるところかつ在庫が常に空のところがオススメらしい。出来立てを食べることこそが一番の正義。出来立ては命。
あとは初めてぽんしゅ館にもいってきました。
車移動がメインなのでなかなか行けない新潟のぽんしゅ館。500円でコイン3つをもらい、好きなお酒を飲めるという。
これはすごいっす。新潟の地酒が・・・もうたまらない。個人的に一番おいしかったのは北雪。この甘味が・・・でも100mlで700円ぐらいする高級なお酒。とにかくうまかった・・・
あとは、白山神社の風鈴もよかったなぁ・・・
白山神社の風鈴イベント。こちらも絶対見たかった。コロナ禍で新潟の夏祭りはいけなかったので、2023年でやっと4年前から動き始められるというか、とても懐かしく、行けてよかったなと思いました。この夏こそ最高な夏にしたいとお願いしてきました。
福島夏競馬。
ビターグラッセ(8日)とハッピーミーク(22日)それぞれ福島競馬場で出走になりました!
ウマ娘のNPCキャラクター名の馬名である2頭。いずれもダート戦で出走になりました。近場である福島で直接見れたのはうれしかった。とてもかわいくて、頑張って!と応援しておりました。結果は共に惨敗となりましたが、パドックでの馬体を比較すると、ビターグラッセのほうが状態はよい感じ。次こそ勝利を咲かしてほしいものと願いながら、記念馬券を買って帰る・・・福島競馬も久しぶりだったのう・・・
★ 事件の本質が見えてくる?
最近Twitterでコメントするってのを控えていたのですが、気になる事件があったので、個人的な考えを記述しておこうかなと思いました。
ちょうど新潟から帰りで車の中で知った大ニュース。それが札幌で発生した首狩り事件。これ、かなり根深くて、人間関係。特に、サブカルチャー系の活動をしている人においては気をつけたほうがいいのかなと考えています。
事件の構図でみると、典型的な男女のもつれではなく、どうも被害者と加害者の関係が逆転してしまったパターンではないかと思っています。様々な情報を精査すると。そこからいきなり・・・という部分は考えにくいし、十分な資産があれば弁護士を付けて法的機関に助けを得ることだって冷静に考えればできたはず・・・なのに、それをしなかったという部分も難しいのですが・・・
この事件に関しては、いわゆるLGBT問題とは全く関係はなくて、報道されている情報を個人的に整理すれば、あぁなるほどねぇと・・・こいつはヤベェというか、ヤバい男女が出会ってしまったという印象か・・・同時に、相手がどう思っているか、相手の気持ちを良く考えることの重要性を認識されたような気もします。
自身もここ数か月はプライベートにおいて悩むことも多く、しくじりも多かった数か月だったのですが、今回の札幌首狩り事件の本質を考察していると、あぁこれはと思うわけですよね・・・
センシティブかつセンセーショナルな事件であるため、表現は難しいし、配慮も必要な事件なので、慎重に考えなければいけないのですが、私個人の考えとしては、互いの考えや想いを大切にしなければいけないと痛感させられる事件だったと思います。
ここ数日は熱中症アラート大売出しの熱波が続いているのですが、同人活動については少しずつ再開していきたいと考えています。
非正規な立場ですが、比較的時間が取れる職場に配属されたので、その時間を有効活用して、かつての輝きを少しでも取り戻しつつ、いろいろな情勢に耳を傾けて充実した活動をしていきたいと思います。皆様も夏本番、いい夏になりますように・・・
カテゴリー: お買物/無駄遣い系
【近】小休止。
★ また・・・
久しぶりの投稿になります。後述となりますが、現在リアルがバタバタしていて、創作活動どころじゃないのが現状です。
それでも、同人活動やコスプレ活動は大切なもので、コロナ禍に突入した後も継続して交流などさせて頂いています。
・・・実は、自宅サーバーに関して、老朽化が目立っており、2月にはHDDがぶっ飛び・・・そして4月22日にもサーバーがぶっ飛ぶ事案が発生しました。使っているHDDの装置が下手すると5年以上連続稼働しているとあって、地味に老朽化も・・・あとはリソースも低下していたので、少ない予算ですがパーツ交換を行いました。SSDに交換したことでレスポンスは良くなったと思うので、リアルが落ち着いたら容量を増やしたいなと思いつつ・・・鋭意、リアル改善に向けて頑張ってます・・・
★ 新潟コミティア申し込み断念について
実は2021年から今日に至り、諸事情から転職活動を続けていました。NEETではありませんが、今の生活水準では満足できんということで、コロナも明けることを念頭に、新しい職場でリフレッシュしたいと・・・ただなかなか新職場も見当たらない中焦りも感じていて、それが創作に集中できない原因にもなっていました。
昨年まで継続していたシリーズものの創作もなかなか進まない中、企画の中止を決め、新企画の構想も練っていたのですがまとまらず・・・来月初めには7月末開催の新潟コミティアの申込期限も迫っていましたので対応を検討しましたが、現状の体制ではできないと判断し、今回のコミティアについてサークル参加を見合わせることにしました。
現状が落ち着いて、創作に頭を回せるようになれば喜んで復帰したいと考えています。コスプレ活動についても同様にパブリックなイベントへの参加は限定的になると思います。身内の集まりに限定する感じになるとは思うのですが、新潟にはリアル都合で月、複数回訪問しているので、その際に交流させて頂けたら嬉しいと思っています。
☆ 2023年天皇賞(春)仮メモ
シン・京都競馬場の馬場について、今日のレース結果からまとめたあるスポーツ新聞の記事によると、馬場が軽く全体的にペースが速い傾向があるらしい。『逃げ』『先行』を得意とする馬に有利で、良馬場得意の馬は全体的にプラスとし、菊花賞の実績を考慮してみる。
一段目
タイトルホルダー
アスクビクターモア
二段目
ジャスティンパレス
ディープポンド
ボルドグフージュ
三段目
アイアンバローズ
シルヴァソニック
ディープモンスター
メロディーレーン
良馬場ならアスクビクターモアがいいかもしれない。前走日経賞の9着は不良馬場だったし、全体的に重かったから菊花賞1着の評価をそのまま持ってきてもよさそう。ただし、逃げ有利、高速馬場モードならタイトルホルダー以外に軸馬は考えられないので、タイトルとアスクを軸にして、2段目3段目を検討するのが自然か?
2段目のディープポンドは春天2年連続2着が気になる。菊花賞も4着なので悪くはない成績。問題とすれば馬齢6歳に3200mはきついか?ぐらい。・・・とすると、ボルドグフージュ(菊花2着)とジャスティンパレス(菊花3着)で考えてもよさそう。
3段目はバライティー枠。
個人的に春天5着以内の実績はあるが菊花賞未出走のアイアンバローズは判断保留にしていて、シルヴァソニックとディープモンスター、メロディーレーンの3頭は3段目に入れようかと思っている。
ただ前述の考えだとレッドシーターフハンデキャップで1着のシルヴァソニックも菊花賞は未出走組。海外の3000m走って・・・馬齢7歳はキツイかなぁ・・・ただし鞍上はレーンさんなので・・・
大穴で個人的に入れたいメロディーレーン。(なんて絶対ねーよという声が聞こえそうだけど)菊花賞5着の実績に過去春天11着→11着→9着をどう見るか。しかもあのタイトルホルダーのお姉ちゃんかつバリバリステイヤーの素質を考えれば、一撃3連複10万円越えも夢じゃない・・・???
・・・1週間前の予想はこんな感じ。天皇賞(春)は3年連続かな?本命的中させているので、今年もきっちり当てたいな・・・(´・ω・`)
【旅】(´・ω・`)知らんけど
知らんけど(´・ω・`)
・・・というわけで、新潟遠征の2日目は新潟競馬場へ遊びにいっていました。昨日のハロウィン会の主催者さんとフォロワーさんで競馬を堪能。面白い馬を見つけては100円投資する感じでまったり過ごしていました。知らんけど。
今年の天皇賞秋の見ごたえはすごかった。パンサラッサの爆逃げで周囲は大盛り上がり、最後は一番人気のイクイノックスが差して、平地G1競争連敗記録を16でSTOPさせるという記録づくめの面白いレースでした。
でも、一番のメインレースはこちらではないか?新潟競馬はこの日が最後の開催で、来年春まで冬眠してしまいます。おまちかね馬場開放イベントです。しかも新潟名物1000mコース通称「千直」「直千」コースです。ゴール板を間近で見学できるのは初めての体験。これは記念になる。ちなみにウマ娘に登場する新潟レース場と比較しても完全一致する建物がこの写真の中にあります。興味があれば比較して探してね。
新潟「千直」「直千」コース。・・・長い・・・(*´Д`)
新潟競馬場内にはおいしい食べ物もいっぱいある。ケータリングもあったけど長蛇の列だったのでフードコートで五目ラーメンを実食。
そして、名物「千直」1000m直線競争。目の前のこのド迫力!テレビや場外では味わえないこの興奮は競馬場でないと体感できない・・・。とてもいい観戦になりました。ここまで充実したひと時は初めてでした。楽しかったです。
最後は軽く五徳屋さんでお食事をして戻ってきました。色々あった新潟遠征でしたが、11月も新潟コミティア関係でまた新潟へ行きますし、12月もリアル都合で年末年始前に訪問する予定。その時に軽くコスをしたいと思って五徳屋のスタジヲに予約を入れちゃいました。かれこれ2年ぶりかな?ちょっと体を絞って、楽しい個撮にしたいかな?
昨日のハロウィン会や新潟競馬の盛り上がりの中で、KCCSのイベントへいくフォロワーさまや佐渡のコスイベに参加する人、逆に新潟から仙台へ観光というフォロワーさまといろいろ思い思いのハロウィンを過ごした先週末。また新しい1週間が始まっています。うちも11月のコミティアに向けて原稿を進めないと・・・がんばろう。
前の記事でも話題にした、例のアレ。まだこじらせていて・・・本当に大丈夫なのかな・・・と思ったけど。まぁシランケド!
また新潟の地でお会いしましょう。
【近】新潟コミティア55(11/20開催)に参加します
久々の更新になります。春先から秋にかけて様々なことがあって更新が滞っていました。大好きなウマ娘育成もできずに、あまりの処理能力増加に追い付いていけずに職場→家を行き来する毎日だったので、少し距離を置いていました。今は大丈夫です。
題名の通り、2022年11月20日に新潟市産業振興センターで開催されるガタケット172と新潟コミティア55にサークル参加します。まだ配置番号は決まっていませんがスペースの確保はされているので、よほどのことがない限り参加の方向です。そういえば時期的にがたふぇすの時期に重なって、ガタケットと新潟コミティアはがたふぇすとつながりが深いのですが、今年は共催しないとのこと。そのため私は前日の19日は新潟市内の中心部でがたふぇす、20日は新潟コミティアという日程で動く感じになりそう。
コスプレイベントもがたふぇすではしないと決まっていて、とても残念。最後に街コスをしたのは2018年なのでもう4年以上古町で交流機会がないのですが、メイン会場になる県政記念館が工事で利用できないとかもろもろあるみたいですよ?それにしてももう4年になるんですね・・・
色々と忙しい日々の中でも、長岡のゲームサークル関係では9月にBBQへ行ったり、10月始めに長岡市内でゲームオフへ出かけたりして、楽しいひと時を過ごさせて頂いていました。特に人生で初めてスナックで会食したのは貴重な体験でした。なかなか入れる場所ではないのでね・・・
所属しているサークルの活動がとても楽しく、創作活動のネタも少しずつたまってきているので、11月20日の新潟コミティアに向けて、執筆活動を鋭意進めていきたいと考えています。10月に入るまではなぜかヤル気スイッチがなかなか入らず。硬いスイッチを上にあげるだけでも一苦労。
新しい小説についてはこれまでの続き物3話を検討したいのですが、諸般の事情で取材がうまくいっておらず、もしかしたら新シリーズで本を1話完結で書くかもしれない。最後に新刊を出して2年前。あの時は鉄道系の会社に勤務していたこともあって、そのノリで書いた本だったから・・・今は環境もかなり変わってしまったし。環境が変わったなら変わったなりで書きやすいオリジナルストーリーを考えたいなと。いろいろ考えていくうちにもう新潟コミティアまで1か月を切っているオチ。急がねば。
いろいろあって、体調も元に戻りつつあるので、ここで一機にスイッチONして、前に進んでいきたいと思っています。
10月はあと1回、また新潟へ行く用事があるので、そこでまたネタを収集しつつ、集中して1冊の本を完成させて、楽しい11月のガタケットを迎えたいと思っています。本当は久々にコスプレもしたかったけど、共催でないのが残念だけど、その分創作に力を入れられるので、がんば!ということで進めます。
最近競馬の予想精度が上がっている。今まで3連複フォーメーションで3連複ばっか買っていたのだけど、なかなか当てられない病が発症して、マイナス状態。そこで少しは多めに帰るワイドのフォーメーションで勝負しています。おかげ様で9月のオールカマーから先日の菊花賞までワイド全通り的中させている点。ただ買う点数も多いから赤字ではあるのですが、もうちょっと的中程度を上げてトリガミにならないようにしたいもの。競馬は予想すればするほど楽しいので、最近ちょっとハマってます。もしかするとこのあたりも新作小説に反映させるかもしれない。あっいいこと思いついた。
いずれにしても新潟コミティアへの参加は確定しているので、当日新刊が落ちたってことにはならないように、頑張りたい。鋭意進めてまいりたいと思います。
あとは体の体系も少し気になるので、少しは絞って、年内またコスプレをしたいな。結局2021年の秋を最後にコスプレ1回もやってないので・・・どうしたんだろう。やりたいのになぜか止まってしまう・・・。あぁコスプレも楽しみたい。
コロナ禍3年目にして、いろいろと環境も変わり、大変な日々だけど、気持ちを取り戻して、自分が幸せになることを。自分が幸せでなければ何もできないのだろうから。前向きに頑張って楽しく過ごしていきたいと思います。新潟コミティアで握手できることを楽しみにしています。
・・・あっ、4回目の新型コロナワクチンの案内状が届きました。さぁ打ちに行こう。ワンワクチン一つの希望。
・・・新刊、原稿頑張ります・・・( ;∀;)
【近】ビターグラッセ
1週間前の今日。新潟にいました。
所属しているゲームサークルの例会が新潟市内で行われ、コスプレしたりゲームしたり、競馬トークで盛り上がったりと楽しく過ごさせて頂きました。私はコス撮影目的でフォロワーさまの姿をフィルムに撮影したり・・・していたのですが、この数日前にスポーツ新聞でビターグラッセの話題があがっていました。ビターグラッセはウマ娘のNPCキャラクターで、アオハル杯シナリオに登場する子なのですが、19日の東京5R新馬戦に出走するということ。なんとついに現役競走馬のウマ娘が登場する・・・厳密には馬主さんがウマ娘ファンのようで、未登録だったビターグラッセに目を付けて名付けたとか。そんなこんなで、新潟競馬場で馬券を買ってきました。
本当は宝塚記念までお休みしていた馬券購入。しかしついで買いでこの日のメインレースと5Rのフォーメーションを買ってみたら・・・見事全敗。全部負けたのは久々だなぁと感じつつ、当のビターグラッセは1番人気に推されたものの6着と、微妙な結果に。23年クラシック世代の1頭としてこの先活躍できるのか注目が集まるところ。
今回のロケ地のみなとぴあ。芝生広場ではケータリングフードイベントが開催されていて、いつもはすいている駐車場もMAX。建屋の1Fではのど自慢の収録も行われていたみたい。写真はフィルムで撮影したもの。古い感じの品質でエモい感じもするのですが、最近フィルムの現像料金があがっていまして、今月からカラーフィルムが950円、白黒フィルムは1210円の現像料と、ここ3年で300~400円程度値上がりしていました。フィルム自体も卸値が上がっていて入手も難しくなっていますね・・・全体的に白黒フィルムのほうが品質良く撮影できているので、フィルム一眼レフの撮影は白黒メインでやっていこうかなぁと考えています。コストはかかるけど、フィルムはやっぱり白黒のほうがいいなーと思っています。
最後は新潟の道の駅の近くにある黒うさぎさんでお茶をしました。こちらのハーブティーがとてもおいしく体に優しい紅茶でした。精神的にもリラックスできたので、また機会があれば飲んでみたいです。私のフォロワーさんたちには知られているお店のようで、よく耳にするお店ではあったので来れてとてもよかったです。
18日~19日と新潟で過ごさせて頂き、様々な学びや交流を得る事ができました。少し自信を失っていた頃合でしたので、自信を取り戻せるような力を得られたかなと感じています。まだまだ交流面でコミュ障なところは多いので、今後も良好な交流関係を構築しながら、楽しく新潟で活動を展開していきたいと思っています。両日交流を頂けた方々に感謝を申し上げます。
新潟へいくと、つらい日々が癒されるというか、本当にリラックスできるのですよ・・・
週明けの20日以後急に気温が上がって、夏バテに近い状態ではあるのですが、めげずに頑張りたい。特に1週間後の26日は宝塚記念。ここで大きく当てたいなーとか、あとは新潟コミティアが11月20日開催予定で、ここはがたふぇすと一緒の可能性も高いので、こちらも進めていきたいところ。真夏の私、はじまります・・・。でも暑いのは勘弁・・・_| ̄|○
【旅】長岡の忘れ物
楽しいひと時はあっという間に終わるもので・・・
4月9日~10日は新潟県長岡市を散策しておりました。2日目は所属するサークルのオフ会参加だったのですが、今回はとても楽しいサークルオフ会でした。昔のTRPGセッションみたいな雰囲気でとても楽しかったです。もう会場の公共施設の入り口にサークル名があったときは、TRPG時代を懐かしみました。よくTRPGで遊んだよなぁ。毎週のように仙台へ電車へ通い・・・そのために回数券まで買ったぐらいだし。
長岡の駐車場事情もとても安価なのがうれしい。普通都市部の駐車場は高い。新潟市でも1日止めれば2000円ぐらいはする。仙台ならもっと。でも長岡駅前の有料駐車場は入庫後24時間で1000円が相場。高いイメージの公共地下駐車場も同じ料金体系。会場と接続していて、時間制限(7:00~22:00)はあるものの、無理にホテルの駐車場を使わなくてもいいレベルでした。ここまで激安なのはとてもありがたい。今度から郊外の定宿やめて長岡駅前のホテルにしようかな?
オフ会が終わり、みんなで出かけたのは隣接する喫茶モカさん。
店内の写真はないのですが、店内はレトロ感MAX。昔懐かしのアイテムに囲まれカレーを食べるという贅沢。とても・・・贅沢。そしておいしい。オーダーはチーズカレー。トッピングで目玉焼きを乗せたりもできるらしい。陽気なおじいちゃんたちが切り盛りしていて、最近メディアにも取り上げられてからはてんやわんやの大忙しらしい。
・・・あっという間に時間は過ぎて、帰る時間に。20時から4時間かけて帰宅しました。長岡~仙台は地味に遠いなぁ・・・。新潟も遠いけど、長岡も。でも20年来の友人と会食できて意見交換はできたし、いろいろと素敵な1日でした。初めてのサークル会に参加もできてうれしかったですし、とてもよかった旅だと思います。次回はゆっくりと長岡を堪能したいなぁ・・・まさか、飲み会開始時間が21時からなんて聞いてないよ~
5/29の新潟コミティアの情報も出始めているので、私は忙しいのか忙しくないのかわからない低賃金定収入の仕事を縫って創作を進めないと・・・(´・ω・`)
そうそう、もう競馬ではクラシックレース始まっているんですよねぇ。長岡遠征の時は桜でしたけど・・・見事に散らせました・・・。私は普通に溶かすの、散らすのは得意なので。それでも単複で220円。20円は勝っている。フォーメーションは外しているから980円の負け!
最近はウマ娘のおかげで、競馬の予想とか何の馬に賭けたとか言いやすくなりました。ギャンブルという性質はまだまだだけど、気軽に一喜一憂している部分にうれしさを感じる。これでいいのだ。
今週の皐月賞。どーすっかなぁ・・・。皐月賞よりも5月1日の天皇賞(春)がいいのかもしれない。
実はこんなの作ってました。ウマ娘と実物ぬいぬいのライスシャワーのコレクションBOX。ぬいぬいは3月5日から全国のJRA公式広報ショップで販売されているのを新潟競馬場で入手(1600円)。ウマ娘秋葉原アトレコラボのカードは東京に住む友人からもらい受けたもの。なんでも推しじゃないということで頂きました。
で。ライスシャワーといえば天皇賞春なんですよねぇ。もうそんな時期なんですよねー。去年はワールドプレミア(4番人気)で的中させているし、ちょっとは期待したい。やっぱり今年の春天は本命ディープポンド、対抗タイトルホルダーか・・・(´・ω・`)
【近】本当なら。
今日、28日は新潟コミティア53の開催日でした!
新刊はこれまで出していた第3話・・・でしたが・・・中止・・・/(^o^)\
先月の終わりにガタケット事務局から中止の通達が・・・。返金対応となりました。
参加申込していたイベントが中止・返金になったケースはこれで2回目。1回目は10年前のRAG-FES。当時ROの運営会社主催のファン感謝祭がビッグサイトで開催される予定でした。しかし東日本大震災の避難者受け入れでビッグサイトが使えなくなり開催延期。同人誌即売会のみが中止となり、返金対応となったのです。(ファン感謝祭自体はその後最寄りのディファ有明で開催されたが・・・ROにとって聖地ともいえる場所だったが・・・今や存在せず)
もしコロナ禍がなく、正常な状態であれば今頃は新潟市内のいつもの古旅館で詰めの作業をしていたと思います。あとは夜の古町に繰り出して関係者と飲む。そんな夢が・・・。
コロナの影響は私の懐事情も直撃していて、2020年度はほとんど対外交流ができませんでした。2020年1月のビッグスワン開催のガタケット、その1週間後の仙台イービーンズで開催された同人誌即売会お手伝いのみ。そしてコロナ禍経済悪化の被弾と散々な年度になりました。それでも数回、五徳屋さんのコスストで撮影しながらモチベーションを維持していました。いつも撮影を快諾してくれた方には一度も会えずに。最後に撮影して頂けたお写真は部屋に飾って、再び輝ける自分を取り戻せるようにと。最後にコスをした昨年12月はメイクが楽しかったなーと。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から10年後。まさかこんな事態になっているとは思ってもいなかった。3・11の祈りの時間。マリンゲート塩釜の屋上で祈りを捧げつつ、この先がどうなるかという心配が支配する。
↑ 2021年3月11日14:46のマリンゲート塩釜の展望スペース。10年前ここを大津波が襲った。イオンタウン塩釜とマリンゲート、本塩釜駅やマンションは孤立状態に。その後デッキが整備されてマリンゲート塩釜とイオンタウン塩釜は津波や災害時でも連絡できるようになった。
新型コロナという国難をどう乗り越えるか、次の10年をどう動くか、真剣に考える日々で、結論から言えば今までのような生活はできないと判断し、この街を去る決断をしました。具体的な時期は未定ですが、一部コスプレ衣装も廃棄、譲渡したりして身の回りを整理しています。断捨離と言えるほどではありませんが、身軽に・・・と考えています。
今年で10年目を迎えるハイウィザード鯖。運用スタートも震災がきっかけで10年間運用を続けていましたが、ここ数年はDiscordなどのツールが発達したことで利用率が下がり、コストが上昇しています。今までは自分のリソースの余力で運用していましたが厳しい状態になっています。コストカットの為、仮想化を導入しサーバーを1台に削減して電気代を削るなどの対応をしても、割高な光回線料が重みになっています。今後、安価なクラウドサービスへの移転も含め、可能な限り継続できるように努めますが、IRCやTeamspeak3によるチャットサービスは今後見直しの対象になる可能性があります。転居後に再開、元通りできる可能性はあります。ドメインの権利はあと6年以上残っていますし。
仮想化の技術は10年前の職業訓練で学んでいるのですが、今回の仮想化は完全Linuxだけでやるという面ではとても楽しい構築だったわけですからね・・・この楽しい!を糧にハイウィザード鯖があるようなもの。この灯だけは消したくないのです。その為に次の10年を真剣に考えなければ・・・
20歳に契約したクレジットカードも来月解約する予定です。転職先も大きく収入が下がる見通しでカードを持てる身分ではなくなりました。震災後カードの仕組みが大きく変わり、携帯電話キャリアでも発行するブランドデビットカードが普及しました。(銀行によってはキャッシュカードにその機能が付与されていることが多くなった。ゆうちょ銀行は斜め上を行っただけ)クレジットカード決済のように使えますが、ガソリンスタンドや高速道路料金、インターネット利用料など使えない制約があるものの、それ以外はクレカと差異はありません。ETCカードも高速道路会社が発行するカードにすれば・・・その預託金が高けぇ(2万円から作れるが私の遠征頻度だと4~6万円コース)
ただ、高速道路の料金所が全部ETC化される以上、ETCカードは作らないといけなしなぁ。せめて一般レーンに無人の自動精算機を1台置いてくれたっていいじゃん。
週明けから新年度が始まります。コロナ禍や収入マイナスとか様々な負のデバフがつけられている状態での新年度の幕開け。もはや東京五輪なんて関係ない、未来のために動く。その為の「エア新潟コミティア」開幕じゃぁ!
すこし気持ちが軽くなったところで2020年度は人生について考えることは多かったです。コスプレ活動や同人活動、その他さまざまな場面で、これからの自分がどう動くべきか。幸せに生きるためには・・・とか。その答えが、それが終着点であって。ただ終着点ではないんですよね。何々できたからゴールではなく、スタートでもあるので。特に今の状況では、思い切った活動もできないわけですし、少しでも身軽に、気にせず、追求するには大きく動こうと教えてくれた1年だったと思います。できる事は限られていますが、最大限努力は続けたいと思います。
今日の新潟コミティアに参加できないことはとても残念ですが、私に課せられた課題を処理するいい機会だと思ってやっていきたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございます。今後ともサークル「情報魔導師」をよろしくお願いします。
今年もあなたの、そして私の夢が走ります。あなたの夢は「ミホノブルボン」でしょうか?それとも「メジロマックーン」か。私の夢は「ライスシャワー」です。(注:金欠で馬券1年買っていないのでウマ娘でまったり競馬気分楽しんでいるオタクがここにいます。べっ別にフォローなんて・・・してほしいなんて言っていないんだから!とダイワなんとかさん風に言ってみるテスト)
【宿】前々から気になっていたホテルの話。
22日(日)にいつも通う職業訓練校で「溶接技能者評価試験」が行われたので・・・。いつも通うJR線の区間は交通障害も多いし、卒業試験の意味合いもあるので、受験場所からほど近いホテルを予約、宿泊してきました。地元で震災被災地を中心に拡大したホテルチョーンで、前々から気になっていた宿泊施設。どんな感じだろうと・・・正規料金は6750円。GoToトラベル適用で4288円。これに地域振興クーポン1000円がついているので、実質3288円/1泊になります。
外観はコンパクトに見える2階建てのホテルですが・・・中に入ると迷路状の巨大ホテルになっていました。駐車場からフロントまで距離があり、フロントから客室までずらーと並ぶ客室を迷路のように歩く新感覚ホテル。とにかく長い。自販機や食堂などの共用部から客室まで何度も行ったり来たりを繰り返します・・・
客室はなんとコンテナ状の部屋を積み上げた仮設住宅的な構造になっていて・・・
室内は普通のビジネスホテルという感じの構造。ただコンテナハウスのような質感があり、生活音が響く。壁を軽くたたくと金属音が響くという安っぽい感じ・・・正規料金6750円のお部屋にしてはちょっと・・・というイメージですが、清潔感はあるので不自由はしません。共用部までの距離が遠い一方、コインランドリーの数は多く、これは通常のビジネスホテルにはない特徴でした。(通常のビジネスホテルのランドリーは1か所に2~3台ぐらいだが、このホテルのランドリーはその数倍以上あるため、お洗濯には苦労しない感じ・・・)
そして、これが噂の地域振興クーポン。GoToトラベル最大のウリがコレだったりします。宿泊料金の15%分がコレになるという。今回は1000円分1枚を受け取ったので、さっそく・・・と思いきや、有効期間が短い・・・宿泊日翌日までしか使えない。使える地域は宮城を主軸に隣県4県が対象なので広いといえば広い・・・結局、最寄にお土産屋さんとかはないので、大手のドラッグストアで宿泊用の日用品購入に消えちゃいました。旅行らしいことしてない・・・(´・ω・`)
地域振興クーポン自体は他コンビニエンスストアでも使えたり、みんなが良くいくだろうファミレスだったりでも使えるところがあるので、観光振興目的のクーポンの存在意義が・・・特に地元のホテルだと・・・微妙だなぁ。ここにGoToの闇を感じた・・・(つд⊂)エーン
意外だったのはホテルのネット環境が優秀だったこと。Wi-Fi環境しかないホテルだったが、速度は10M程度。GoToトラベルの関係+3連休初日だけあって多くの客で賑わいを見せる中、通常のビジネスホテルのネット環境は下手すると1M出ないことも多いのに、10M出ているなら動画もサクサク。これは今までにない魅力だったと思っている。
共用ラウンジに興味深いものが。なんと宮城でコンサート類を行った著名人が宿泊した際のサイン入りボードがいくつも展示されていました。サイン色紙もあります。著名人も御用達のホテルという感じもして、これはすげーと思った次第。
さて、ここでこのホテルについて個人的な見解を・・・。このホテルチェーンは、東日本大震災直後、震災復興の従事者を対象に営業を始めたホテルチェーンの一つになります。宮城県内を含め、被災地域に多く店舗を設けています。いずれもコンテナ状かプレハブっぽい感じで、いずれ落ち着くだろう復興需要に備えて、撤退しやすい環境になっているのかな?と感じています。コインランドリーが通常のビジネスホテルよりかなり多いのも、復興需要従事者が長期間滞在することを想定された設計になっています。つまり、短期的、旅行目的な宿泊ではなく、どちらかといえば長期滞在型のホテルというイメージ。私自身は長期滞在型のホテルの構造を見たことがなかったので、前々からとても気になっていた・・・ということで、今回このホテルを予約してみたのです。
客室が多く回転率が高い、旅行者向けではない・・・となれば宿泊代が安いかといえば、実は真逆で若干割高になっています。この料金であれば最寄に大手ビジネスホテルチェーンによる普通のホテルが多く存在する為そちらの方が利便性、サービスはとても良いのです。しかし、長期滞在となるとこれらホテルでは不自由が発生することも。ランドリーの数に限りがあったり、食堂が狭かったりという・・色々?
これら理由から、長期滞在者向けのホテルが東日本大震災直後から相次いで建設され、現在も営業されています。長期間宿泊すればするほどお得になる法人向けに営業しているホテルともいえるかもしれません。その場合の単価は数千円/泊になり、6750円もかからないはずです。さすがは法人契約・・・。(もちろんGoToトラベルの対象外のプランとはなりますが・・・)
震災から10年弱。復興需要に落ち着きが見える中で、東京五輪2020の波もあってか、実は撤退の動きはありません。過去、同じ市内に昔ボーリング場だった所を同種のホテルに改築した例がありましたが、撤退を確認したのはここぐらい。他は撤退しそうでまだ営業を続けています。
その旧ボーリング場だった長期滞在型のホテルさん(今回宿泊したホテルとは一切関係のないホテルです)はいわくつきの物件でして・・・東日本大震災直後の津波被害で犠牲となった方の安置所として一時使われていたのです。安置所としての役割が終えた後にボーリング場としてではなく長期滞在型のホテルとして改装されましたが、真夜中になると廊下や客室内に犠牲者たちの悲鳴が聞こえた・・・という噂も。閉鎖後建屋は取り壊され、現在は真新しい中古車販売会社になっています。
そして翌朝、チェックアウトして受験会場へ。なんとか試験はすべてパスをして、当日中に判明する判定はすべて通過しているので、残すは1か月ぐらいかかると思う破壊検査のみ。皮肉にも、前職場の親会社の人間が受験していたことが判明して、そいつには負けられない!という感じで動揺もありましたが、力を出し切ったという感じ。合格をすれば日本産業規格(私はずっと日本工業規格だと思っていた)に適合すること証明できるので、就活に有利となるかなと思っています。どちらかといえば、在籍している職場で『行け!』と言われて受けるタイプの資格で、有効期限は1年間。1年後毎の実技試験+3年目で再び学科と実技という、無期限ではない資格ですが、あるないではだいぶ違うそうで。卒業試験の一環で受験することになりました。さぁ乗るか反るか。12月の卒業に向け、内定も取れるか・・・重要な時期は続く・・・_| ̄|○
【映】お菓子をくれないと無限列車に乗せちゃうぞ!(ネタバレ成分有)
★ 映画作品のレビューを含みます。ネタバレ成分があるかもしれないのでご注意を・・・
10月に入り、全国各地が鬼滅だらけの日本列島。割と関連するロケ場所が多い群馬県はかなりの特需に沸いているという。10月31日までの公開で観客動員数1000万人突破という勢いなので、これは豪華客船タイタニック(歴代2位)を撃沈させるのか、それともさらに上を狙って(歴代1位の)ジブリと宮崎監督をぶっ飛ばすか・・・もう映画関係者はドキドキハラハラの様相を呈する状態になっているのかいないのか。果たして煉獄さんは300億の男になれるのか。タキシード用意しなきゃ!(何
実は本作2週目ですが、10月31日は私が良く通う映画館が閉館してしまうため、大ヒット作であろうが上映最終日となってしまいます。19年の最後を飾ったのはやはり鬼滅。他の上映が20時前半で終了する中で、無限列車は20:50に終電を迎えます。最後の20分間は鬼滅しか券売していないので、まるでJRの指定席券売機を操作する感覚で券が売れていきます。
というわけで、前日に購入していた映画館最後の上映スケジュールで(実は2度目の)観覧。最後だけあって、すごい人でした・・・。(駐車場もすべての区画が埋まるなど駐車難民が出るほどの盛況ぶり)もう・・・煉獄さん・・・たまらないです・・・(*´Д`)ハァハァ
あと、最後に登場する猗窩座の声は石田さんで・・・煉獄さんは日野さんで・・・自分好みの声優さんだったのでもう最後の戦闘シーンは圧巻。そのほか、炭次郎の過去シーンとか、それを攻める鬼との攻防も見逃せない一品に仕上がっていました。これぞ大人気作の勢いという、全世代に支持されている理由なのかなと。登場人物一人一人の真摯な姿勢が困難に立ち向かうという部分も今の社会に訴えている感じもします。
さて、この作品で度々話題になったのは映画のレーティングが「PG12」に指定されたこと。映画のレーティングは4種類で、下から2番目の「小学生には助言・指導が必要」(注:小学生以下の鑑賞もOK)になっています。指定理由は大雑把に「簡潔な刀剣による殺傷・出血の描写」があるため。とされています。ただ、このシーン自体はこれまでの鬼滅の刃でよくあるあるシーンなので、観ている限りには違和感を感じなかった・・・。ただし、たぶん「PG12」に指定された理由のシーンがコレじゃないかな・・・?という見当はついていて(ネタバレになる為具体的に書きませんが)鬼の攻撃にハマった炭次郎が回避行動を行う際にとった行動(描写)が原因かなーと。しかも何度も。あれはちょっとグロいかなぁ・・・と。
2週してみて、親子連れで劇場に通う姿は見かけており、劇場内も普通の劇場という感じだったので、SNS上で色々と「子供が怖がった」「ずっと泣いていた」という投稿に・・・まぁそもそも「助言しろよ」と言っているわけだから論外だけど・・・これから地上波でもアニメの一挙放送が各地で予定されている(仙台放送では11月に予定)様なので、地上波見てからの劇場版というケースもあることから、年少者に一言「怖いシーンがあるけど大丈夫?」ぐらいの確認はしてあげてほしいなぁと思っております。劇場で映画を見るという機会は年々減っているという話題も耳にするので、劇場版デビューにはオススメかなと思っております。
ちなみに映画館の空調設備は鉄道や航空機と同様、家庭用や一般業務用以上の高性能な空調装置を備えているので、基本的な感染症予防策さえしていれば快適空間。家庭では再現できないリアルなド迫力音響で楽しめるので、やっぱり映画は映画館で観たいと思うのは私だけでしょうか・・・(´・ω・`)
【旅】信越本線で行く鬼滅と新潟の旅
新潟県民にとって信越本線ってどんな存在なのだろう?
信越本線とは、私の脳内では『群馬県高崎駅を起点とし、新潟県新潟駅を終点とする路線』で良いはず。しかし、北陸新幹線の開業により点々と切り離されてしまった。今のイメージで言えば『直江津駅から新潟駅を結ぶ路線』というのが答えなのだろうけど・・・実は群馬にも信越本線は存在する・・・。(長野県にも一部区間が存在するらしい・・・)
だから、今回は信越本線で新潟へ・・・。まずは北高崎駅から横川行の電車に乗り込みます。実は始発がけっこう遅い。新潟方面(横川行)の始発が7時。これから長距離旅をするにはちょっと時間的にキツいような気もします。どのみち戻ってくるだけ・・・なのですが、やってきた始発列車も懐かしいモーター音を奏でてくれる。抵抗制御の音がまた良い。さすがは本線と名乗るだけあって、高速度で横川駅へ向かう。北高崎を出発してほどなく市街地を抜け、田園地帯に急勾配を登り始める。途中、安中駅の向かいにあった重工業の工場がとてもエモくて、写真映えするかもしれないと思いながら、列車は30分で横川へ着く。
横川駅で信越本線が途切れる。この先に軽井沢、長野そして直江津、新潟へ続くのだが、北陸新幹線の開業で廃止された区間となる。日本の鉄道の歴史を語る上では重要で、普通の鉄道では上れない急勾配の区間を特殊な機関車で乗り越えていたのだから驚きである。できれば、美しい山々を見ながら廃止された区間も乗ってみたかったが昔の話。その事については、最寄の鉄道資料館で公開されているが、今回は時間的都合で見学していない。
日本の鉄道史にとって歴史的な遺産である横川~軽井沢の信越線。そして、運命的な出会いだろうか、歴史的な快挙を果たした『鬼滅の刃無限列車編』とのコラボ企画が開催されていた。劇場版鬼滅の刃の快進撃はNHKでも報じられ、封切後3日間の興行収入は過去最高という。新型コロナの影響で映画業界が委縮する中でのビッグタイトルに日本中が熱狂に包まれている。そんな歴史的なヒット作と鉄道史に残る歴史的な遺構とのコラボレーションはすごかった。
駅前のロータリー。新幹線開業前は比較的規模の大きい駅だったと聞いていたので、その割には小さな駅舎が特徴でした。歴史的な経緯からデザインもレトロな雰囲気に鉄分補給がはかどります。今回のコラボはSLぐんま号に関連するものだけあって、SL目当ての撮り鉄さんが多かった気もします。しかし、SLを良く取れるポイントは横川よりも手前にあった安中あたりらしい。
そうそう・・・コレだよ・・・コレ。これぞロマン。どんなモーター音を鳴らしながら過酷な碓氷峠を乗り越えていったのか、想像するだけでも・・・(*´Д`)
もちろん、SLの顔出しパネルも標準装備。コラボ期間中なので『無限』のプレートに変わっている。こちらの無限列車。製造は鉄道省「鷹取工場」(民営化後の名称はJR西日本鷹取工場らしい)。所属は高崎車両センター。保安装置はATS-PとATS-Psを装備・・・φ(..)メモメモ
駅構内の廃止線側(軽井沢方面)には煉獄くんが・・・かっこいい・・・(*´Д`)ハァハァ
善逸くんが名物「峠の釜めし」を販売しているの・・・(*´Д`)
しかし現実は時間外のため販売しておらず。ここまでお読み頂いた方は大体目的が「鬼滅の刃のコラボ」が目的というのがわかっているだろうと思っているので、横川駅に滞在した時間は30分程度だったりします。始発列車だったので人通りも少なく、駅構内の見学も堪能できたので、十分鉄分も・・・そして煉獄くん成分も・・・キャラが・・・もう・・・たまんないです・・・(*´Д`)ハァハァ
現在コラボしているSLの模様は地元の新聞社が報道していたので、こちらを見ればわかると思います。楽しそう・・・
北高崎で下車し最寄りのコインパーキングで車に乗り換え。一路、新潟を目指します。関越道の最大の難所「関越トンネル」を初めて走行します。天候は良好。途中の赤城高原SAで案内板通りの山々を見つめ、新潟を目指します。このルートは鉄道的に上越線のルートですが、関越トンネルを出る新潟県の地域は中越。なぜ中越線と言わなかったのだろう。(注:上越線は上越市などの上越地域の都市は経由しない)
関越トンネル手前のPAで水分補給。天然水がおいしかった。いよいよ関越トンネルへ。一度通ってみたかったトンネルだけあってドキドキ感が・・・。PAの合流部から本線へ入ればそこは入り口。長いトンネルをくぐると・・・
上越国境を超える物語といえば雪国という小説がピーンと来るのですが、そんな感動もなく・・・トンネルを超えて新潟に入れば・・・雨じゃねぇぇぇぇか!!!!最近、新潟へ来るたびに良い天気に恵まれないという。10月25日はがたふぇすVol11当日。今年のがたふぇすは例のアレの影響で大幅縮小されてしまいました。その為、あまりがたふぇすという部分は感じないのですが、これまでのつながりを重視しながら、新しい道を見つけていきたいと思っています。
今回は人生でも初めてな場所を多く経由したので、充実したドライヴになりました。特に太平洋と日本海の文化をつなげた2つの歴史を体感することもできたし、景色も良かったので楽しかったです。明日は明日でまた新しい出会いに恵まれ、来年のがたふぇすにつなげられるように良い交流活動をしていきたいと思っています。コロナ禍の晩秋に未来への活路を・・・